食べ終わったガム 空の容器は…「捨てなくてよかった!」
公開: 更新:


「まだラップ使ってるの?」 『さらし』の万能性に「優秀!」「すぐ買う」ラップやキッチンペーパーを大量消費していませんか。実は昔ながらのさらしが優秀なのです。本記事で、食材の水切りや冷凍保存、電子レンジ調理などエコで便利なさらしの使い道を徹底紹介します。

セリアの『ふきんかけ』、ダンボールを入れると…?「ストレスが解決した!」【活用法3選】ネット上ではたびたび『ワイヤーふきんかけ』の『じゃない使い方』が話題になっています。本記事では、筆者が特に感心した『3つの活用法』を実際に試して紹介していきますよ!






車や職場のデスクに保管しておくと便利なボトルガム。ちょっとした気分転換に最適なお菓子ではないでしょうか。
実は今、使い終わった空のボトルを使った収納術が「使い勝手バツグン!」と巷で話題なのだとか。
主にキッチンやデスク周りの小物ケースとして、いろいろな活用方法があるそうです。
本記事では、日常生活に役立つ『空のガムボトル』の使い方を紹介します。
空のガムボトルの活用法
用意したボトルは『クロレッツ』のガムボトルです。
どのガムボトルも形状は似ていますが、蓋の開け方や大きさが異なるので、用途に合わせて使い分けてみてください。
使用する前に、よく洗って乾かしておきましょう。
コードの収納
まず、デスク周りで役立つコードの整理です。
充電器やパソコンなどを置くことで、ぐちゃっとしてしまうコードの数々。使わないコードやイヤホンは、ガムボトルに保管しましょう。
保管できる量は少なめですが、イヤホンや短めのコード3〜4本程度であれば、すんなり入りますよ。
輪ゴムの収納
続いてはキッチンで使える収納術です。
キッチンでつい散らかしがちな輪ゴムは、引き出しにそのまま保管している人もいるでしょう。
ワンタッチで開けられるガムボトルに保管すると、取り出しもラクラク!必要なぶんだけ、簡単に取り出すことができます。
爪楊枝の収納
さらには、爪楊枝の保管にも最適です。蓋付きのガムボトルなので、爪楊枝がこぼれてしまう心配もありません。
そして、爪楊枝の保管でポイントとなるのが『クロレッツ』のガムボトルの形状。
『クロレッツ』のガムボトルは取り出し口が大小2つあり、小さいほうを開けると、爪楊枝が必要なぶんだけ出しやすくなります。
ちなみに空のガムボトルがいくつかあれば、用途ごとに保管することもできます。
テープを貼って側面に名前を記しておけば、並べて置いてもパッと見て分かりますね。
意外と使い道の多いガムボトルの活用方法。ほかにもピアスやネックレスなどのアクセサリーや小物系の収納にもぴったりで、生かし方は無限大といえるでしょう!
気になる活用法があったら、試してみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]