夏は帰宅したらまずやって! 節電のコツに「今まで損してた」「そうだったのか!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

「6本あっという間になくなります」 春巻きの皮で包んだのは?料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、「春に食べたくなる」という春巻きのレシピをXで紹介していました。揚げずに作れる、『アスパラチーズの春巻き』とは?
- 出典
- ダイキン工業株式会社
毎夏襲い来る日本の猛暑で、エアコンは生命維持装置といっても過言ではありません。
『暑い日中に稼働する家電』だったのは、昔の話。今や、夏本番になると自宅にいる間、ずっとエアコンを稼働させている家庭は少なくないでしょう。
そこで気になるのが、電気代。夏が訪れるたびに、エアコンをずっと稼働させることで電気代がかさみ、家計にダメージを受けてしまいますよね。
電気代の明細書に記載された金額を見た時のショックは、できるだけ軽減したいもの。エアコンを稼働させる時期になると、節電を心掛けている人は多いのではないでしょうか。
エアコン代節電のために、帰宅したらまずやっておきたいこと
外出を終え、汗をかきながら暑い場所から帰宅したら、すぐさまエアコンの起動ボタンを押したいところ。
そんな行動に「待った」をかけたのは、空調事業や化学事業を展開している、ダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)。
節電につながる『帰宅したらまず取るべき行動』について、ウェブサイトで紹介しています。
エアコンの起動ボタンを押す前に、まずはやっておきたいこと…それは、部屋の窓を開けての換気でした。
帰宅した際、部屋には熱気がこもっています。
このままエアコンを稼働しても、熱気を外へ逃すために大量の電力を消費してしまうだけ。まずは、換気をして少しでも部屋の室温を下げることが重要なのです。
同社によると、自宅の対角線上に窓がある場合は、両方を開けて『風の通り道』を作ってあげるとより効率的なのだとか。
※写真はイメージ
エアコンは、室内機と室外機の間を冷媒ガスが循環することで、熱を移動させています。
その稼働が多いほど、電気代はかさんでしまうもの。部屋の熱気を逃したり、フィルターの掃除を行ったりすることで、エアコンの稼働量を減らすことができるのです。
ちょっとした工夫を毎日コツコツと続けることが、節約につながるはず。すぐにエアコンを起動したい気持ちは分かりますが、帰宅したらまずは窓を開けてくださいね。
[文・構成/grape編集部]