lifestyle

さすがにこれは解けない? □を埋めて単語を完成させよ【クロスワード】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

懸賞クイズの代表格、クロスワードクイズに挑戦してみましょう。このクイズでは、横のカギを3つ出します。それぞれのカギから3つの言葉を導き出し、最終的な答えを作ってください。

カギは、イラストの上から1、2、3の順番です。

1.木の実が大好きで、ふわふわの尻尾が特徴の小動物。チップとデールが有名。

2.外科手術の道具。はさみのような形をしている。

3.竹や藤(とう)で作られた入れ物。バスケットとも呼ばれる。

それぞれの答えが分かったら、□に入る言葉を組み合わせて最終的な答えを見つけましょう。こちらのヒントは「ニュートン」です。

※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。

答え:りんご

正解は、秋から冬にかけて旬を迎える「りんご」です。それぞれの答えを見ていきましょう。

1のカギの答えは「りす」です。ペットとしても人気があるリスですが、ペットショップで見かけるシマリスは外来種ということを知っていますか。日本の固有種は「ニホンリス(ホンドリス)」と呼ばれ、シマリスのように冬眠をしません。また、北海道には本州にはいない「エゾリス」がいます。

2のカギの答えは「かんし(鉗子)」です。はさみのような形をしていますが、刃はありません。外科手術には欠かせない道具なので、医療系ドラマなどで見たことがある人は多いのではないでしょうか。

3のカギの答えは「かご」です。日本では竹細工や藤細工が有名ですが、バンブーや水草、ザイザル麻など、世界にはさまざまなかごがあります。

最後のヒント「ニュートン」は、木から落ちるりんごを見て万有引力の法則を発見した、数学・哲学者の「アイザック・ニュートン」です。

すべてのヒントから、答えを導き出せたでしょうか。クイズに答えると同時に、言葉の意味や歴史を知るとより一層楽しくなります。ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください。


[文・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

囲碁の写真

『やぶ医者』は名医のことだった!? 3つの言葉の由来に答えられますか?誰もが聞いたことがある言葉3つを深堀りし、なぜそのような言葉になったのかをご紹介します。 クイズ形式にしましたので、ぜひ、考えてみてくださいね!

Share Post LINE はてな コメント

page
top