lifestyle

包丁を使わない簡単なりんごの皮のむき方 「面白いほど、するする剥ける!」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

まな板の上に置いてあるリンゴの写真

秋から冬にかけて旬を迎える、リンゴ。冬に食べるリンゴは、甘くてとてもおいしいですよね。

しかし、包丁でリンゴの皮を剥くのが面倒だと感じたことはありませんか。

本記事では、ある意外なものを使って、もっと早くリンゴの皮を剥く方法を紹介します。

まな板の上に置いてあるリンゴの写真

ピーラーでリンゴの皮を簡単に剥く方法

普段リンゴの皮を剥く時、ほとんどの人は包丁を使うでしょう。

しかし、今回使用するのは、野菜の皮剥きに重宝するピーラーです!

まな板の上に置いてあるリンゴとピーラーの写真

まずはリンゴの芯の周りの皮を、くるっと1周ピーラーで剥きます。

底の部分の皮も同様に1周剥いておきましょう。

ピーラーでリンゴの上の部分を1周皮をむいた状態の写真

あとは縦にピーラーを動かすだけ。

リンゴの側面を縦にピーラーで向いている写真

スルスルと驚くほど簡単にリンゴの皮が剥けました。

ピーラーを使うと速く剥けるだけではなく、皮の厚さが均一になるので見た目もきれいです。

ピーラーでリンゴの皮をむき終わった写真

あとは、リンゴをカットして残った部分の皮や芯を包丁で取り除きましょう。

リンゴをカットした写真
皮むきが終わったリンゴを皿に盛り付けた写真

ジャムやアップルパイを作る時など、大量のリンゴを使用する際にも便利ですよ。

リンゴをたくさん食べる季節に、リンゴの皮剥きを早く済ませたいという人は、試してみてくださいね!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

フィンガーライムの食べ方とは?おすすめの使い方や保存方法を解説

フィンガーライムの食べ方とは?おすすめの使い方や保存方法を解説「フィンガーライムを料理に活用したいけど、食べ方が分からない」と悩んでいませんか。簡単に食べられるなら、いろいろな食材と組み合わせてみたいと考える人もいるでしょう。本記事では、フィンガーライムの食べ方やおすすめの使い方を解説します。

キッチン用具の写真

洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...

Share Post LINE はてな コメント

page
top