皮のまま熱湯に浸けると… ミカンの『白い筋』が簡単に取れるむき方
公開: 更新:

※写真はイメージ

干し柿の作り方とは?失敗しないためのポイントや風変わりレシピを紹介「干し柿を自分で作りたいけれど、やり方が分からない」という人に向けて、本記事では、基本の干し柿の作り方を解説します。さらに、失敗しないためのコツや干し柿を使ったレシピも紹介。干し柿を初めて作る人は、ぜひ参考にしてください。

ブルーベリーが長持ちしやすい保存方法とは?ポイントやおすすめの食べ方を紹介食べきれずに残ったブルーベリーの保存方法で、悩む人もいるでしょう。できるだけ日持ちする方法を把握して、長期間ブルーベリーを楽しみたいと考える人もいるはず。本記事では、ブルーベリーの保存方法やおいしい食べ方について解説します。
ミカンを食べる時、気になるのが白い筋です。「食感が悪く苦みが気になるから、できるだけきれいに取り除きたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。
「時間がかかって面倒くさい」と思っている人におすすめなのが、白い筋を簡単、きれいに取り除くためのライフハックです。
快適に暮らすためのさまざまな裏技を紹介中のあき(aki._.lifestyle)さんのInstagramより、おすすめの方法を紹介します。ぜひ実践してみてください。
熱湯と冷水できれいな筋なしミカンに
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
皮をむいたミカンの実から白い筋を取り除くためには、1本ずつていねいにはがしていく必要があります。
筋なしのツルツルミカンにするためには、手間も時間もかかるもの。「白い筋を取り除くのが面倒だから」や「なかなかきれいにならないから」という理由で、ミカンを食べるのをためらってしまう場面もあるでしょう。
こんな時には、あきさんが紹介している方法に注目してみてください。
用意するのは、耐熱性のボウルや容器です。
熱湯を注いでいきましょう。
ミカンを入れて、3分間温めます。ミカンはお湯に浮くので、お玉を使って全体をムラなく温められるようにしてください。
3分経過したら、ミカンを氷水へと移動させます。
しっかりと冷えたら、普段どおりにミカンの皮をむいてみてください。皮をむいた時に、ある程度の筋は取れているのが分かります。
残った太めの筋も、指で簡単に取り除けるでしょう。
白い部分がほとんど残っていない、きれいな筋なしミカンのでき上がりです。くもりのない美しいオレンジ色に、思わず驚いてしまいます。
ミカンのコンポートなど、お菓子作りをする際にもおすすめの方法なので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
白い筋には栄養がたっぷり
ミカンの白い筋は、実全体に栄養を運ぶためのもので、維管束と呼ばれています。
味や食感の悪さから「できるだけ取り除いたほうがよいだろう」と思われがちですが、実は食べても問題はありません。ミカンの栄養を無駄なく摂取したいなら、むしろ取り除かないほうがよいでしょう。
白い筋には水溶性食物繊維のペクチンが含まれていて、大腸がんの予防や脂質異常症の改善に効果が期待できるといわれています。またポリフェノールの一種であるヘスペリジンも豊富。高血圧や動脈硬化が気になる人にもおすすめです。
「これまで特に理由なく取り除いていた…」という場合には、無駄なく摂取することも検討してみてくださいね。
ミカンの白い筋が嫌な人には、熱湯と冷水を使って湯むきする方法がおすすめです。驚くほどきれいに取り除けるので、食感の変化に敏感な子供にもぴったり。ミカンの実の純粋な味や甘さを楽しめるでしょう。
思わず誰かに「見て!」といいたくなる裏技を、実践してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]