日常の『不便』を解消する100均アイテム 5選に「家中使えた」「やってみます」
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
さまざまな便利グッズが販売されている100均。
本記事では、快適に暮らすためのアイディアをInstagramで発信している2人暮らしgram(kurashi_life1117)さんの投稿から、日常生活の『不便』が解消できる100均アイテムとその使い方を見ていきましょう。
『綿棒ケース(プッシュ式)』
爪楊枝をケースから出すのに苦労したことはありませんか。取り出す時の面倒臭さを解決するのが、100均の綿棒ケースです。
このケースに爪楊枝を入れれば、ワンプッシュで爪楊枝が上がってくるので、調理中で片手が塞っている時でも簡単に取り出せます。
綿棒ケースは、衛生用品やコスメのコーナーで販売されている店舗が多いようです。ぜひキッチンで有効活用してみてください。
なお爪楊枝のほか、ヘアピンや歯間ブラシなどの細々としたアイテムの収納にも使えます。
『キャンドルスタンド』
キャンドルスタンドはオリジナルの芳香剤を作る時に便利。
キャンドルスタンドの中に重曹を入れ、好みの香水を振りかければ、おしゃれな芳香剤に変身します。
『チューブ絞り』
チューブ絞りは、歯磨き粉をきれいに使い切りたい時におすすめのアイテムです。
歯磨き粉にチューブ絞りを設置しクルクルと丸めれば、最後まで無駄なく使い切れます。
また本体に穴が空いているので、好きな場所に引っ掛けて収納できる点も魅力です。
『ウロコとり』
名前の通り、鏡に付いたウロコ汚れを落とすアイテム。
水に濡らして磨くだけで、ピカピカの鏡が復活します。
スポンジは鏡にそのまま貼り付けて保管できるので、収納場所にも困りません。
『モップキャッチ』
クローゼット内の整理整頓に便利なのがモップキャッチ。
付属のテープでクローゼットの壁面に貼り付ければモップを収納でき、クローゼットの中を整理整頓できます。
なお両面テープでモップキャッチを貼る前に、壁にマスキングテープを貼って壁紙を保護しましょう。
便利なアイテムが豊富にそろう100均グッズ。2人暮らしgramさんの投稿を参考にしながら100均アイテムを活用し、快適な生活を送りましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]