こんな方法が…! 100均のブックスタンドの活用法に「ピッタリ」「優秀すぎ」
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
100円ショップなどで手に入るワイヤーフレームのブックスタンド。
タンスやデスクの上など、いろいろな場所に設置できるのが便利ですよね。
便利なワイヤーブックスタンドは、アイディア次第でさまざまな日用品の収納にも役立つのだとか。
実際に筆者が試してみて、便利で簡単だと思った3つの収納術を紹介します。
ブックスタンドの活用法
まずは、通常の使い方として本を立てました。
2cmほどの厚さであれば立てかけることができて、インテリアとしても違和感なく馴染んでいますね。
それでは、本以外の活用法を試してみましょう。
やり方はいたってシンプルで、単純に収納するものを本以外にするだけ!ワイヤーブックスタンドを加工をすることは一切ありません。
ブックスタンドを食器立てに
まずは、食器立てとして使ってみました。プレートなどの平皿であれば、きれいに並べることができます。
ちょっとした洗い物を乾かしたい時などにピッタリです。
ブックスタンドをタオルの整頓に
続いてはフェイスタオル。こちらもしっかり挟んで片付けることができます。
雑に折りたたみがちなタオルですが、この方法ならきれいな収納が可能!このまま出しておけば、サッと取り出せて便利ですね。
ブックスタンドを詰め替え用商品の収納に
最後は柔軟剤などの詰め替え用。収納時に倒れやすくて、イライラしがちですよね。
ワイヤーブックスタンドを使えば、しっかり固定して収納することができます。
どれもかゆい所に手が届く活用法ですが、筆者は3つ目の詰め替え用商品に使うのが特に気に入りました。
あなたもぜひ、いろいろな物を立てかけてみてください。きっと本記事で紹介した以外にも、役立つ方法があるでしょう。
ちなみに、ブックスタンドの活用法はほかにもありますよ!気になった人は、以下の記事もチェックしてくださいね。
100均のブックエンド、じゃない使い方に「我ながら天才」「感動的」
[文/キジカク・構成/grape編集部]