まだ糸通し使ってる? まさかの通し方に「ビックリした」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!
裁縫で避けて通ることができない、針の糸通し。小さな穴に細い糸を通すのは、人によっては「一体なんの修行なのか…」と思うほど大変な作業でしょう。
市販の糸通しも売っていますが、いざという時に見つからないなんてことも…。
本記事で紹介するのは、どの家庭にも必ずある『あるもの』で針に糸を通す方法です。
裁縫とはまったく関係なさそうなグッズですが、びっくりするほど糸通しがラクになりますよ!
簡単に針に糸を通す方法
糸通しに使うのは、なんと歯ブラシです。衛生面を考慮して、新品を用意しました。
早速、歯ブラシを使って糸通しにチャレンジしましょう。
まずは歯ブラシの柄に対して垂直になるように、糸を毛先に置きます。分かりやすいように赤い糸を使いました。
ここで針の登場です。短針だと持つ部分が短くなってしまうので、中針から長針を使うことをおすすめします。
針穴と糸を重ねながら、針を寝かせるようにゆっくりと押し込んでいくと…。写真では見にくいですが、針の穴に糸が通りました!
ここで「できた~!」と油断して針を持ち上げると、せっかく通った糸が抜けるので要注意。反対の手で、穴に通った糸をそっと引っ張りましょう。
ここまでできたら、あとは片方の糸を穴から抜いて、玉むすびをするだけです。
使用した青い歯ブラシの固さは『普通』ですが、筆者の家には『やわらかめ』もあったので、同様に試してみました。
試したところ、毛先が柔らかいので針で押し込むと糸が埋もれてしまい、一発では通せませんでした…。
コツをつかめばできそうですが、『普通』か『かため』の歯ブラシのほうがおすすめです。
歯ブラシの固さは選ぶ必要があるものの、特に難しい点もなく、スルッと糸を通せて驚きです!
今まで出会うことのなかった糸と歯ブラシですが、組み合わせたら最高のパートナーになりました。
この方法なら、いつもイライラしていた作業がサクッと終わりそうです。
不器用で糸通しが苦手という人は、裁縫道具に新品の歯ブラシをセットしておくのもよさそうですね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]