lifestyle

大根、どうやって食べてる? 企業が教える使い分けに驚き!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

大根の画像

スーパーマーケットなどで1年中、手に入れることができる大根。特に、12~2月の大根はみずみずしく甘みが増すといわれています。

2024年12月現在、旬の大根をせっかくなら、正しい調理方法でおいしく食べたいですよね。

食品メーカーのケンコーマヨネーズ株式会社(以下、ケンコーマヨネーズ)はInstagramアカウントに、『どう違うか知っている?大根の使い分け』と題して動画を公開。

大根の部位によって、適した調理方法があるそうです。

ケンコーマヨネーズによれば、大根は上部、中部、下部で水分量や味に違いがあるといいます。

大根の画像

水分が多く、甘味が強い上部はサラダにぴったりとのこと。

大根の画像

やわらかくクセが少ない中部は、煮物や鍋物に合うでしょう。

大根の画像

水分が少なく辛味が強い下部は、大根おろしにして焼き魚に添えるのがおすすめです。

大根の画像

大根の部位によって、適した料理が違うことを知らなかった人も多いのではないでしょうか。

はじめから知っておけば、大根のすべての部位を余すことなく、おいしく食べることができそうですね。

大根は、さまざまな料理に合うので、食卓に並ぶ機会も多いでしょう。調理する時は、ぜひ、ケンコーマヨネーズの投稿を思い出してみてください!


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
kenko_mayo

Share Post LINE はてな コメント

page
top