trend

「ハンガリー人妻がおせちを作った」 出来栄えに「日本人としてお礼したい」「これはすごい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

おせちの写真

正月三が日に食べられることが多い、おせち。

スーパーマーケットやコンビニエンスストア、ネット通販などで多種多様なおせちが販売されていますよね。

しかし、好みの味付けや家族のリクエストに応じたアレンジができるため、おせちを手作りする人も少なくありません。

ハンガリー人妻が作ったおせちが?

「ハンガリー人の妻が、一から作ったおせちがすごすぎたので、みんなに見てほしい」

2025年1月1日、こんなコメントをXに投稿したのは、ハンガリー在住で、ハンガリー人の妻と暮らす、椿原弘將 (@tsubaki_0903)さん。

投稿には11万件もの『いいね』が集まり、驚きの声を上げる人が続出しました。

現地で手に入る食材を使い、妻が工夫して作ったおせちが…。

おせちの写真

高級おせちのようなクオリティ…!

彩り豊かで、美しく盛り付けられているおせちは、まるでプロの料理人が手掛けたような仕上がりです。

重箱は、日本の椿原さんの実家から送ってもらい、妻が料理を作ってくれたといいます。

もともと、椿原さんの妻は、おせち料理に憧れを抱いており、おせち作りに興味があったとか。

一つひとつ丁寧に作られた料理には、妻の愛情がたっぷりと詰まっていそうですね。

また、現地で調達が難しい食材の代わりにナッツを用意するなど、工夫やセンスが感じられます!

素敵なおせちに、たくさんのコメントが寄せられました。

・妻の個性が光る、異文化が融合したおせちで感動した!

・外国の地で、日本の文化を大切にしてくれる妻、本当に素敵ですね。

・これはすごい、日本人の私でもここまで作れません。彩りや飾りもきれいで素晴らしい!

・天才。夫と日本への愛を感じる。

・ちゃんと調べて一生懸命に作ったのだろうな。日本人としてお礼をいいたい。

どれもおいしかったです。素晴らしい正月を迎えられて、妻に感謝しています」とつづる、椿原さん。

日本から遠く離れた地に住んでいても、正月の文化を楽しみたいという妻の気持ちが素晴らしいですね!


[文・構成/grape編集部]

妻の置手紙の写真(撮影:grape編集部)

冷蔵庫に貼ってある妻の『置手紙』 まさかの内容に「間接的な命令だ」「やるしかない」外出をする際に、留守番をしている人や後から帰宅する人に向けて伝言を残す、置手紙。 行き先や、いつ帰宅するかなどの情報を書くことが多いでしょう。ただ、人によっては置手紙で『願いごと』を書き記すこともあります。

割れたお皿の写真

妻「説明求む」 皿を割ってしまった夫の返答が?「これは許す」「その発想はなかった」家族と共同生活をしていると、時にはトラブルが発生することも。そういった時は、しっかりとコミュニケーションを取ることが重要です。 自宅で起こった『事件』のてんまつをInstagramに投稿したのは、gomi_suteroさ...

出典
@tsubaki_0903

Share Post LINE はてな コメント

page
top