外国人の夫のため、日本語を分かりやすく書き換えた妻のメモに「笑った!」
公開: 更新:


セルフレジの打ち忘れを申告した男性 その後の展開にまさか!【4選】多くのお店で見かけるようになったセルフレジ。お店によって仕様が違うので、毎回初めてのような気分を味わう人もいるでしょう。この記事では、セルフレジで起こりがちな『あるある』を4つ紹介します。

『心の声』が出すぎている猫 飼い主に抱っこされて…「にょーーんって聞こえてくる」飼い主(@IWASHI_0723)さんが抱っこをすると…猫のいわしくんの表情に注目が集まりました。
記された日付までなら食べられることを意味する、消費期限。
日付を過ぎると食中毒の危険があるため、食べないほうがいいとされています。
弁当、ケーキ、サンドイッチなどが、消費期限が記されている食品の例です。
日本在住のフランス人で、YouTuberとして活動しているオレリアン(@bebechan_france)さん。
オレリアンさんの妻は、明太子が入った箱に、分かりやすく消費期限を書いていました。
消費期限と聞くと、おいしく食べられる期限を意味する賞味期限と、意味を混同してしまいがち。
ややこしい日本語とあって、妻はオレリアンさんのために、消費期限を別の言葉に書き換えたのです。
箱に書かれていたのは「3月16日に死ぬ」の言葉!
食べたら危険であることを知らずにオレリアンさんが口にしないよう、妻なりに気遣った結果、このような表現になったといいます。
ノートに名前を書かれた人物が死ぬという物語の漫画『DEATH NOTE』を連想させるような注意書きに、ネット上では反響が上がりました。
・予言みたいになっているのがじわじわくる!
・消費期限を書き換えるセンスのよさに脱帽した!
・ストレートすぎて笑う!
消費期限と賞味期限の違いを簡単に説明するのは、難しいもの。
分かりづらいと思った時は、オレリアンさんの妻のようなアイディアを参考にするのも、1つの手かもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]