日本のコンビニで買える『桜スイーツ』を外国人がランキング! By - grape編集部 公開:2022-03-29 更新:2022-03-29 コンビニスイーツセブン-イレブンファミリーマートローソン外国人英語版コラボ企画 Share Post LINE はてな コメント お花見の時期が近付くと、コンビニでは『桜』にちなんだ商品が増え始めます。 桜味のドリンクや、桜をデザインしたパッケージ、さらには花見にぴったりなスイーツなど、色とりどり。 桜をモチーフにした商品が並ぶのは、お花見の文化が定着している日本ならではといえるでしょう。 そんな春の楽しみの1つともいえる、桜のコンビニ商品を楽しみにしているのは、日本人だけではありません。 grape英語版のライターであるベンスキーが、コンビニの『桜スイーツ』を食べ比べ!見た目も味も大満足な、おすすめの『桜スイーツ』をピックアップしました。 コンビ二のおすすめ桜スイーツ5選 『セブン-イレブン』『ローソン』『ファミリーマート』の3つのコンビニの中から、それぞれ桜スイーツをピックアップしたベンスキー。 その中でも、特におすすめの5つの桜スイーツがこちらです! 桜のロールケーキ(ファミリーマート) まず1つ目は、ファミリーマートのブランド『FAMIMA CAFE&SWEETS』から、『桜のロールケーキ』。 桜の花びらをあしらったパッケージが印象的で、見た目にも春を感じられます。 また、スポンジ生地は淡いピンク色でしっとりとした触感。ほのかに桜の香りがして、ソースはジャムのような甘さです。 そんな『桜のロールケーキ』の、ベンスキーのおすすめポイントは、ずばり外国人でも気軽に楽しめるというところ! ベンスキー 風味は桜の花というより、さくらんぼに近いですが、桜花や桜葉の塩漬けが入った本格的な和菓子にはまだ踏み切れない外国人に、ぜひおすすめしたいおいしい桜スイーツです。冷やして食べるのもいいかもしれません。 桜のひとくち大福(ファミリーマート) 次もファミリーマートからで『桜のひとくち大福』。 大福は1つでもお腹いっぱいになるボリューム感が魅力的な一方、「甘いものをちょっとだけ食べたい」という時は、あまり向きません。 しかし、この『桜のひとくち大福』は、小さな大福が4個入っているところが嬉しいところ。味ももちろん、大満足です! ベンスキー 塩味と桜の香りが絶妙にマッチした味わいに、かわいいピンク色の大福に心が癒されます。とても柔らかくよい歯ごたえです。お友達と一緒に食べてもおいしいし、抹茶にもよく合いそうです。 桜もちどら焼(セブン-イレブン) セブン-イレブンで購入したという、『桜もちどら焼き』も、ベンスキーがおすすめする桜スイーツの1つ。 ベンスキーによると、どら焼きは外国人が好む和菓子の1つだといいます。 さらに、この『桜もちどら焼き』は、通常のどら焼きとは異なる点があるのだそう…。 ベンスキー 春らしさを感じられる、このどら焼きは、白餡と柔らかい求肥に、桜葉の塩漬けを混ぜ入れ、桜餅の香りがほのかに漂ってきます。求肥がモチモチしており、甘さと桜の風味も控え目で上品な味。どら焼きと桜餅のいいとこ取りのお菓子です。 桜もち(セブン-イレブン) 「本格的な桜の和菓子をお探しなら、桜餅は外せない」と語るベンスキー。 中でも、セブン-イレブンで買える『桜もち』は、本物の塩漬けの桜の花びらが乗っている本格的な桜餅で、「本当に桜を食べている」という新鮮な驚きがあったといいます! また、ピンク色のもち米は甘くておいしく、花びらを取り出してもその優しい香りが残っていたのだそう。 しかし、ベンスキーがこの『桜もち』をおすすめする最大の理由は、餅に包まれている『餡子』にありました。 ベンスキー このスイーツの本当の主役は、北海道十勝産の小豆を使用した滑らかなこし餡です。桜の花びらも一緒に食べれば、お餅と餡の味のハーモニーを楽しむことができて、大満足のスイーツです。 桜餅 こしあん(ローソン) ラストは、ローソンからで『桜餅 こしあん』。もち米は心地よい弾力があり、甘さも控え目でおいしい一品です。 セブン-イレブンからも桜餅を選んでいたベンスキーですが、ローソンの桜餅は何が違うのでしょうか。 ベンスキー なんと言っても衝撃的なのがこの葉っぱです!取り除くと香ばしい香りが餅に移りますが、冒険したい人は付けたままにして、食感や桜葉の味を餅と一緒に楽しむこともできます! ほかにも、春の時期のコンビニでは、フローズンデザートのコーナーには、さくら味のアイスクリームもあり、冷たい桜スイーツも充実! ぜひお花見のおともに、お気に入りの桜スイーツをチョイスしてみてください。 [文・構成/grape編集部] ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。 弁当を買った『36歳独身男性』 机の上を見ると?「最高かよ」「これが勝ち組か」30代独身男性のゴールデンウィーク。購入したものに絶賛の声が上がっています! Share Post LINE はてな コメント
お花見の時期が近付くと、コンビニでは『桜』にちなんだ商品が増え始めます。
桜味のドリンクや、桜をデザインしたパッケージ、さらには花見にぴったりなスイーツなど、色とりどり。
桜をモチーフにした商品が並ぶのは、お花見の文化が定着している日本ならではといえるでしょう。
そんな春の楽しみの1つともいえる、桜のコンビニ商品を楽しみにしているのは、日本人だけではありません。
grape英語版のライターであるベンスキーが、コンビニの『桜スイーツ』を食べ比べ!見た目も味も大満足な、おすすめの『桜スイーツ』をピックアップしました。
コンビ二のおすすめ桜スイーツ5選
『セブン-イレブン』『ローソン』『ファミリーマート』の3つのコンビニの中から、それぞれ桜スイーツをピックアップしたベンスキー。
その中でも、特におすすめの5つの桜スイーツがこちらです!
桜のロールケーキ(ファミリーマート)
まず1つ目は、ファミリーマートのブランド『FAMIMA CAFE&SWEETS』から、『桜のロールケーキ』。
桜の花びらをあしらったパッケージが印象的で、見た目にも春を感じられます。
また、スポンジ生地は淡いピンク色でしっとりとした触感。ほのかに桜の香りがして、ソースはジャムのような甘さです。
そんな『桜のロールケーキ』の、ベンスキーのおすすめポイントは、ずばり外国人でも気軽に楽しめるというところ!
風味は桜の花というより、さくらんぼに近いですが、桜花や桜葉の塩漬けが入った本格的な和菓子にはまだ踏み切れない外国人に、ぜひおすすめしたいおいしい桜スイーツです。冷やして食べるのもいいかもしれません。
桜のひとくち大福(ファミリーマート)
次もファミリーマートからで『桜のひとくち大福』。
大福は1つでもお腹いっぱいになるボリューム感が魅力的な一方、「甘いものをちょっとだけ食べたい」という時は、あまり向きません。
しかし、この『桜のひとくち大福』は、小さな大福が4個入っているところが嬉しいところ。味ももちろん、大満足です!
塩味と桜の香りが絶妙にマッチした味わいに、かわいいピンク色の大福に心が癒されます。とても柔らかくよい歯ごたえです。お友達と一緒に食べてもおいしいし、抹茶にもよく合いそうです。
桜もちどら焼(セブン-イレブン)
セブン-イレブンで購入したという、『桜もちどら焼き』も、ベンスキーがおすすめする桜スイーツの1つ。
ベンスキーによると、どら焼きは外国人が好む和菓子の1つだといいます。
さらに、この『桜もちどら焼き』は、通常のどら焼きとは異なる点があるのだそう…。
春らしさを感じられる、このどら焼きは、白餡と柔らかい求肥に、桜葉の塩漬けを混ぜ入れ、桜餅の香りがほのかに漂ってきます。求肥がモチモチしており、甘さと桜の風味も控え目で上品な味。どら焼きと桜餅のいいとこ取りのお菓子です。
桜もち(セブン-イレブン)
「本格的な桜の和菓子をお探しなら、桜餅は外せない」と語るベンスキー。
中でも、セブン-イレブンで買える『桜もち』は、本物の塩漬けの桜の花びらが乗っている本格的な桜餅で、「本当に桜を食べている」という新鮮な驚きがあったといいます!
また、ピンク色のもち米は甘くておいしく、花びらを取り出してもその優しい香りが残っていたのだそう。
しかし、ベンスキーがこの『桜もち』をおすすめする最大の理由は、餅に包まれている『餡子』にありました。
このスイーツの本当の主役は、北海道十勝産の小豆を使用した滑らかなこし餡です。桜の花びらも一緒に食べれば、お餅と餡の味のハーモニーを楽しむことができて、大満足のスイーツです。
桜餅 こしあん(ローソン)
ラストは、ローソンからで『桜餅 こしあん』。もち米は心地よい弾力があり、甘さも控え目でおいしい一品です。
セブン-イレブンからも桜餅を選んでいたベンスキーですが、ローソンの桜餅は何が違うのでしょうか。
なんと言っても衝撃的なのがこの葉っぱです!取り除くと香ばしい香りが餅に移りますが、冒険したい人は付けたままにして、食感や桜葉の味を餅と一緒に楽しむこともできます!
ほかにも、春の時期のコンビニでは、フローズンデザートのコーナーには、さくら味のアイスクリームもあり、冷たい桜スイーツも充実!
ぜひお花見のおともに、お気に入りの桜スイーツをチョイスしてみてください。
[文・構成/grape編集部]