ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」
公開: 更新:


「絶対に排水口に流さないで」 水道工事店が注意を呼びかけ一般家庭での水のトラブルは多々ありますが、代表格の1つは排水口が詰まって流れないというものでしょう。 排水口が詰まると、それがシンクであれ、トイレであれ、どこであっても大変に困ったことになります。 多くの場合、排水口が詰...

「製氷器いらなかった」 袋に水を入れて凍らせた結果に「これは便利」「助かる」氷、アイスを簡単に作れる方法が、Instagramに投稿されています。本記事では、この方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- yua_kurashi_
お弁当や朝食に大活躍のゆで卵。
いざ作ろうと思うと、「お湯を沸かして、ゆでて、殻をむいて…」と意外と手間がかかりますよね。
特に、お湯が沸くまでの時間を思うと、「今日はゆで卵じゃなくていいか」なんて思ってしまうこともあるかもしれません。
ゆで卵の裏技がすごい!
暮らしに役立つアイディアをInstagramで発信している、ゆあ(yua_kurashi_)さん。
時短も節約も叶う、ゆで卵の『裏技』を紹介し、注目が集まりました。
手軽に真似できるので、動画をチェックして、参考にしてみてくださいね!
※動画はInstagram上で再生できます。
鍋いっぱいにお湯を入れて、卵をゆでている人は多いのではないでしょうか。
ゆあさんが紹介した方法なら、鍋に入れる水は、たったの1cmでOK!
卵をそっと入れ、蓋をせずに沸騰させましょう。
お湯が沸いたら蓋をして、中火で4分加熱。
火を止めて、そのまま5分放置します。
ゆで上がった卵は、冷水に入れて冷ましましょう。殻がスルンとむけやすくなるそうですよ!
この方法なら、お湯をたくさん沸かす必要がないため、時短にも節約にもつながりますね。
浮いた時間でひと手間をプラスすれば、ゆで卵をかわいくアレンジできて、目でも楽しめる一品に早変わりするそうです!
手順は意外と簡単。まずは、ストローを縦半分にカットしてください。
ゆで卵の白身をプスプスと1周刺していきましょう。
白身をパカッと開けば、お花のようなゆで卵の完成!
お弁当に入っていたら、蓋を開けた瞬間に笑みがこぼれてしまいそうです。
投稿には、「やってみます!息子にも教える」「こんなにかわいいゆで卵、作ってみたい」といった声が上がっていました。
「ゆで卵が食べたい…」という時、すぐに役立つテクニックと、手軽でキュートなアレンジは試してみたくなるでしょう。
「冷蔵庫に卵があったかな…」と、確認したくなった人もいるかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]