指がベタ付く『たらこ』の皮むき ラップ技に「これは助かる」「毎回やる」
公開: 更新:


100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

子供が型を押した瞬間… クッキーの姿に「ウソでしょ」「笑い止まらん」【100均グッズ4選】お菓子作りや料理がもっと楽しくなる、100円ショップのアイテムを4つ集めました。ぜひゲットしてください!
料理をしていると、たらこやカニカマの皮をむくような地味な作業に手間取ってしまうことがありますよね。
そんな時におすすめなのが、時短家事を投稿しているちょこ(choco_lifehack)さんのアイディアです。
本記事では、ちょこさんのInstagramから、調理をスムースに進める便利なアイディアを紹介します。
調理の際に役立つ時短アイディア5選
どれもすぐに試せるものばかりなので、毎日の食事作りにぜひ取り入れてみてください。
たらこや明太子の皮を簡単に外す方法
たらこや明太子の皮を外すのは手間がかかる作業ですが、ラップを使えば一瞬で済ませられます。
たらこをラップで包んだら、片方の先をカットしましょう。
あとはチューブのように中身を押し出すだけ。きれいに取り出せて、手も汚れません。
なお、たらこや明太子の皮は栄養が豊富なので、捨てずに活用してみてください。
ハムを一度に細かくカットする方法
ハムは重なっているため、1枚ずつ切るのが面倒です。そんな時は、パッケージのまま包丁を入れ、上から軽く揉んでみましょう。
パッケージを剥がすと、ハムがくっ付かずにほぐれた状態になっています。手間なくサラダや炒め物に使えるでしょう。
カニカマのフィルムを一気に剥がす方法
フィルム付きのカニカマも、袋の片方をカットして押し出すと、フィルムが付いたまま先端に出てきます。
先をつまんで引き抜けば、フィルムを一気に剥がせるでしょう。
カニカマをほぐす時は、両手で軽くこすり合わせると、きれいにほぐれます。
小麦粉をこぼさず取り出す方法
小麦粉は袋から出す時にこぼれやすいですが、泡立て器を使えばその心配も不要です。
袋の中で泡立て器を回すと、粉がまんべんなく絡みます。
そのまま器に移せば、散らかることなく必要な量だけ使えて便利です。
焼きそばの麺を簡単に分ける方法
焼きそばの麺は袋の上から包丁でカットしておくと、使いたい分だけ簡単に取り出せます。小さい子供に取り分けたい時にも便利な上、食材の無駄も防げるでしょう。
調理中のちょっとした手間を省けるだけで、料理がぐっと楽になります。ちょこさんが紹介するアイディアは、どれもすぐに試せる工夫ばかりです。
日々の食事作りがスムースになるので、ぜひ取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]