lifestyle

「包丁もフライパンも使いません」 鶏胸肉レシピに「これは助かる」「真似します」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

鶏胸肉

鶏胸肉はさまざまな料理に使え、家計にも優しい食材です。

しかし、加熱するとパサパサしてしまうので、「調理しにくいな…」と感じている人も多いでしょう。

電子レンジを使った簡単料理を発信している、でんぼ(denbo_kitchen)さんは、鶏胸肉を使った『ユッケ風レシピ』を紹介しています。

簡単そうだったので、実際に作ってみました。

包丁もフライパンも不要!手軽に作れる『鶏むねユッケ』

まず、以下の材料をそろえましょう。

【材料(2人ぶん)】

・鶏胸肉 200〜300g

・青ネギ 好みで

・卵黄 1個

A

・料理酒 大さじ1杯

・片栗粉 小さじ2杯

・砂糖 小さじ1杯

・塩 少々

たれ

・醤油 大さじ1杯

・コチュジャン 小さじ2杯

・砂糖 小さじ1.5杯

・ごま油 小さじ1杯

・おろしニンニク 1cm程度

・白ごま お好み

『鶏胸肉のユッケ風』の材料を並べた写真

まず、青ネギを小口切りにします。

小口切りにした青ネギを小皿に入れた様子

鶏胸肉の皮を取り除き、繊維を断つようにキッチンばさみで1cm幅に細切りにしましょう。鶏皮は後で使うので、捨てずに取っておきます。

鶏胸肉をキッチンばさみで細切りにした様子

耐熱性のボウルに鶏胸肉と『A』を入れて、しっかり混ぜ合わせましょう。

酒と砂糖で肉を柔らかくし、片栗粉で水分とうまみを閉じ込めるので、しっとりとした食感に仕上がります。

細切りにした鶏胸肉をボウルに入れて片栗粉をかけた様子

火が通りやすいように、鶏胸肉を広げておきましょう。

ボウルで片栗粉を馴染ませた鶏胸肉の写真

ラップをかけて、出力600Wの電子レンジで2分加熱します。

鶏胸肉を入れたボウルにラップをかけた様子

加熱が終わったら、鶏胸肉をほぐしましょう。

加熱した鶏胸肉を箸でほぐす様子

再びラップをかけ、600Wで2分加熱します。電子レンジの種類によって加熱具合が変わるので、様子を見ながら時間を調整してください。

電子レンジでしっかりと加熱された鶏胸肉を箸でほぐす様子

鶏胸肉に火が通ったら、たれの調味料を加えて、よく混ぜ合わせましょう。

加熱した鶏胸肉の入ったボウルに混ぜ合わせたたれを入れた様子
鶏胸肉にたれをしっかりと絡ませた様子

お皿に盛り付け、ネギと卵黄をのせたら完成です。

完成した『鶏胸肉のユッケ風』の写真

鶏皮せんべい

取り除いた鶏皮は捨てず、鶏皮せんべいを作りましょう。

【材料】

・鶏皮

・塩

・コショウ

・クッキングシート

・キッチンペーパー

『鶏皮せんべい』の材料を並べた写真

鶏皮をクッキングシートに広げて、塩とコショウを軽く振りましょう。

塩コショウして広げた鶏皮の様子

鶏皮をはさむようにクッキングシートを折り畳んで、お皿にのせます。出力600Wの電子レンジで1分30秒加熱しましょう。

クッキングシートで鶏皮をはさんだ様子

カリカリに焼けたら、キッチンペーパーで余分な油を拭き取ります。

火が通っていない場合は、様子を見て追加で加熱してください。

カリカリになった鶏皮の余分な油をキッチンペーパーで吸った様子

しっかり冷ましたら、『鶏皮せんべい』の完成です。

完成した『鶏皮せんべい』を小皿にのせた様子

卵白スープ

余った卵白で2人ぶんの『卵白スープ』を作れます。

【材料】

・卵白 1個

・水 300㎖

・鶏がらスープのもと 大さじ1杯

・ごま油

・ネギ

・ワカメ

『卵白スープ』の材料を並べた写真

お皿に、卵白と鶏がらスープのもとを入れます。

カップに卵白と鶏がらスープのもとを入れた様子

熱湯を注いでよくかき混ぜ、卵白がふんわり固まったら『卵白スープ』の完成です。

卵白と鶏がらスープのもとが入ったカップにお湯を注いで箸で混ぜる様子

仕上げに、ネギやワカメを加え、ごま油をたらしましょう。

完成した『卵白スープ』の写真

『鶏胸肉のユッケ風』は、電子レンジで調理したとは思えないほど、柔らかくジューシーに仕上がりました。鶏胸肉にピリ辛だれが絡み、ご飯によく合います。

完成した『鶏胸肉のユッケ風』と『鶏皮せんべい』と『卵白スープ』を並べた様子

『鶏胸肉のユッケ風』を作る過程で余る鶏皮や卵白を、しっかり活用できるのも嬉しいポイントです。

忙しい日に手早く作れてお腹も満足するので、献立に迷ったらぜひ作ってみてください。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

フライパン

「買ったばかりなのに焦げ付く…」 企業の助言に「毎回やってた」「だからか」フライパンのコーティングがはがれる原因は、日常の習慣にあります。正しい扱い方で寿命を延ばすコツを詳しく解説します。

出典
denbo_kitchen

Share Post LINE はてな コメント

page
top