lifestyle

企業が教える『セロリの下処理』 動画に「勉強になります」「やってみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ケンコーマヨネーズが紹介する、セロリの下処理方法

独特な香りとシャキシャキとした食感がクセになる、セロリ。そのままかじるのはもちろん、スープや炒め物など、さまざまな料理に使えますよね。

とはいえ、自宅で料理をする際には、出番が少ない野菜の1つかもしれません。

食品メーカーのケンコーマヨネーズ株式会社(以下、ケンコーマヨネーズ)のInstagramアカウント(kenko_mayo)が紹介したのは、セロリの下処理の方法。

動画を使って説明されているので、チェックしてみてくださいね!

意外と知らない!セロリの下処理

セロリの下処理のポイントは2つ。早速、気になる手順を見ていきましょう!

1.筋を取る

まずは、セロリを葉と茎に切り分けましょう。

ケンコーマヨネーズが紹介する、セロリの下処理方法

茎は、下から1cm程度、切り落とします。

ケンコーマヨネーズが紹介する、セロリの下処理方法

ピーラーで茎の上部に切り込みを入れたら、手でスッと引っ張るだけ。

ケンコーマヨネーズが紹介する、セロリの下処理方法
ケンコーマヨネーズが紹介する、セロリの下処理方法

この作業を繰り返せば、きれいに筋を取り除くことができますよ!

2.水にさらす

セロリを、サラダやスティック野菜として食べる場合は、カットした後に5分ほど水にさらしましょう。

ケンコーマヨネーズが紹介する、セロリの下処理方法

ケンコーマヨネーズによると、水にさらすことで食感がさらにシャキッとし、変色も防ぐことができるのだとか。

手順もシンプルなので、気軽に真似できそうですよね。

投稿には、「とっても勉強になります」「やってみる」といった声が上がっていました。

ケンコーマヨネーズは、豆苗を再生栽培する際の、3つのポイントも紹介しており、料理に役立つ情報がたびたび話題に。

ちょっとしたコツを知っておくと、もっと気軽に、さまざまな料理を楽しめることでしょう!


[文・構成/grape編集部]

『たっぷり野菜のコンソメスープ』の作り方の画像(撮影:エニママ)

食べた夫が「あったまる〜」とひと言 寒い日に大活躍の一品に「我が家は週1で作ってる」気温がぐっと下がり、日中でも肌寒さを感じる冬の時期。 冷えた身体で帰ってきたら、ホッと温まる料理が食べたくなるでしょう。 そこで本記事では、味の素株式会社のウェブサイトで見つけた『たっぷり野菜のコンソメスープ』のレシピを...

サツマイモ(撮影:grape編集部)

【簡単レシピ】ひと口大に切ったサツマイモを? 甘辛おいしい“絶品おかず”とは?【簡単レシピ】丸美屋の「麻婆豆腐の素」でサツマイモを調理する裏ワザを大公開!甘辛い味が絶妙にマッチし、子供から大人まで箸が止まらない絶品おかずになります。材料も少なく、調理時間も短い時短レシピ**です。ぜひお試しください。

出典
kenko_mayo

Share Post LINE はてな コメント

page
top