企業が教える『セロリの下処理』 動画に「勉強になります」「やってみる」
公開: 更新:


【物価高でも安心レシピ】ちくわで作る超簡単チヂミに「満足度が高い」「おかずにぴったり」ちくわを使った節約レシピ『ちくわのチヂミ』が話題! 材料を混ぜて焼くだけの簡単調理で、忙しい日やもう1品欲しい時にぴったり。チーズやタマネギを加えれば満足度もアップ。家計にも優しい“頼れる一皿”です。

キノコは『盛り合わせ』で保存してみて! 寒い時期におすすめな保存術をスーパーの青果部に聞いてみた【鍋の格が上がる】スーパー『サミット』の青果部に聞いたキノコの保存術。『盛り合わせ冷凍』がおすすめなワケが?選び方のポイントも紹介します。
- 出典
- kenko_mayo






独特な香りとシャキシャキとした食感がクセになる、セロリ。そのままかじるのはもちろん、スープや炒め物など、さまざまな料理に使えますよね。
とはいえ、自宅で料理をする際には、出番が少ない野菜の1つかもしれません。
食品メーカーのケンコーマヨネーズ株式会社(以下、ケンコーマヨネーズ)のInstagramアカウント(kenko_mayo)が紹介したのは、セロリの下処理の方法。
動画を使って説明されているので、チェックしてみてくださいね!
意外と知らない!セロリの下処理
セロリの下処理のポイントは2つ。早速、気になる手順を見ていきましょう!
1.筋を取る
まずは、セロリを葉と茎に切り分けましょう。
茎は、下から1cm程度、切り落とします。
ピーラーで茎の上部に切り込みを入れたら、手でスッと引っ張るだけ。
この作業を繰り返せば、きれいに筋を取り除くことができますよ!
2.水にさらす
セロリを、サラダやスティック野菜として食べる場合は、カットした後に5分ほど水にさらしましょう。
ケンコーマヨネーズによると、水にさらすことで食感がさらにシャキッとし、変色も防ぐことができるのだとか。
手順もシンプルなので、気軽に真似できそうですよね。
投稿には、「とっても勉強になります」「やってみる」といった声が上がっていました。
ケンコーマヨネーズは、豆苗を再生栽培する際の、3つのポイントも紹介しており、料理に役立つ情報がたびたび話題に。
ちょっとしたコツを知っておくと、もっと気軽に、さまざまな料理を楽しめることでしょう!
[文・構成/grape編集部]