lifestyle

虫よけと日焼け止め、どっちが先? アース製薬に聞いてみたら…

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

虫よけスプレー

※写真はイメージ

夏の時期に使う機会が増える『虫よけ剤』。

特にアウトドアのレジャーでは必須といえますが、あなたは『正しい使い方』ができているでしょうか。

本記事では、虫よけ剤の適切な使い方について、アース製薬株式会社(以下、アース製薬)に取材しました。

手のひらでしっかりと塗り広げることが重要!

虫刺されなどの対策に使う虫よけ剤ですが、使い方を誤ると思わぬトラブルにつながることもあります。

アース製薬に聞いたところ、「肌の露出している部分にしっかりと吹きかけて、塗りムラがないように手のひらで塗り広げることが重要」とのことでした。

また、紫外線の強い夏には、日焼け止めを使う人も多いでしょう。虫よけ剤と併用する際は、どのように塗るとよいのでしょうか。

アース製薬にコツを教えてもらいました。

日焼け止めなどを塗る場合は、日焼け止めを先に塗り、最後に虫よけ剤を肌の露出した部分に約15cmほど離した位置から吹きかけて、手のひらでムラにならないようまんべんなく塗り広げてください

もし顔や首に使いたい場合は、まず手のひらに吹きかけて、それを目の周りを避け、顔や首に塗ります。

次に、虫よけ剤を『安全に使うためのポイント』をアース製薬に聞くと、『目の周囲や粘膜、傷口には吹きかけない』『噴射気体を直接吸入しない』『同じ皮膚面に続けて3秒以上吹きかけない』などが挙げられました。

誤った使い方をすると皮膚に影響が出る可能性があるため、製品パッケージの裏面にある『使用上の注意』をよく読んで使用することが大切です。

虫よけスプレーの写真

※写真はイメージ

ほかにも、虫よけ剤を使う際のアドバイスとして、以下の回答がありました。

まずはその製品が蚊などの害虫に効果があるのかを確認します。

例えば、蚊に効くのは『医薬品』や『防除用医薬部外品』の表示があり、パッケージの裏面などの効能や適用害虫に『蚊』と記載された製品です。

虫よけ剤の有効成分である『ディート』は、蚊が人を感知できなくする忌避剤です。日本で長く使用されている成分で、蚊以外にもマダニやヤマビル、トコジラミ、アブ、ブユ(ブヨ)など幅広い害虫に効果を発揮します。

そのため、買い物やガーデニングだけでなく、屋内レジャー、公園、アウトドア、スポーツ、旅行など、幅広いシーンで使用するのがおすすめです。

虫よけ剤はエアゾールタイプやミストタイプ、シートタイプなどさまざまな剤型があります。

パウダー入りで使用感のよいものや、汗や水に強く流れにくいものもあるので、用途に合わせて選んでください。

虫よけ剤は、夏のレジャーを楽しむ人には欠かせないもの。

効果的かつ安全に使用するためにも、正しい使い方や注意点を確認しましょう。


[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

取材協力
アース製薬株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top