lifestyle

【体験談】出したはずの粗大ごみが消えた… 依頼者がやるべきことはある?

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ゴミの写真

※写真はイメージ

粗大ゴミを捨てたい場合、一般的に市区町村に粗大ゴミ回収を依頼し、指定日に回収してもらう形になります。

では、回収当日にゴミ捨て場に置いていたはずの粗大ゴミを、誰かが持ち去ってしまった場合はどうすればいいのでしょうか。

本記事では、粗大ゴミに関する筆者の経験を紹介します。

粗大ゴミの捨て方

燃えるゴミ・燃えないゴミはサイズの規定があり、規定サイズ以上であれば粗大ゴミとして捨てることになります。

粗大ゴミを捨てる際は、以下のような流れが一般的です。

1.市区町村のゴミ回収窓口に電話、またはネットで回収予約をする。

2.粗大ゴミ回収用のシールをコンビニエンスストアなどで購入。

3.回収用のシールに、回収日と予約時に発行された番号を記入する。

4.粗大ゴミに回収用のシールを貼って、回収日の指定時間までにゴミ捨て場に置く。

筆者の住んでいる市でも上記の流れになっており、回収日の朝8時30分までに指定の場所に出しておくというルールです。

粗大ゴミの『持ち去り』が発生したら…

ある時、使わなくなった家具を粗大ゴミとして捨てた際、回収予定日の昼前に見慣れぬ番号から携帯に着信がありました。

相手は粗大ゴミの回収業者で、「ゴミが見当たらないのですが…」とのこと。

確かにその日の朝にゴミ捨て場に置いておいたのですが、見当たらなかったので、確認のため電話したのだそうです。

粗大ゴミの写真

※写真はイメージ

結果として、粗大ゴミを置いてから回収業者が来るまでの、ほんの数時間の間に、誰かに持ち去られたことが判明。

この場合、「回収予定のゴミを回収できなかった」ということで、念のため『ゴミを捨てた人(回収予約をした人)』に確認し、顛末が回収センターに報告される流れになります。

基本的には「ゴミを捨てた人が何か行動する必要はない」ということでした。

ちなみに、捨てた粗大ゴミの所有権は、ゴミを捨てた段階で放棄される形となり、誰かに持ち去られた場合でも罪に問うことはできません。

ただし、資源ゴミは自治体に所有権が帰属すると条例が定められているケースがあり、この場合は条例違反となるようです。

ゴミ捨ての写真

※写真はイメージ

捨てた粗大ゴミを誰かに持ち去られた場合、基本的には何か手続きなどを行う必要はありません。

筆者は念のため、住んでいる市の粗大ゴミ回収センターにも電話で確認したところ、同様の回答でした。

持ち去られたゴミはソファなどの場合は日用品として再利用するほか、換金を目的としているケースも多いようです。

いずれにしても、自分が出したゴミが誰かに持っていかれるのは、あまり気分がよい話ではないですよね。

粗大ゴミを捨てる場合は、回収当日の人通りが多くなった時間帯に出す、ネットを掛けておくなど『持ち去られにくいようにする工夫』をしておくといいでしょう。


[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

「価格も機能も大満足」「安いから買ったけど大成功だった」 『アシックス』のランニングシューズがAmazonセールに登場!2025年8月22日(金)から、Amazonのお買い得なイベント『Fashion×秋のお出かけタイムセール祭り』がスタート! 秋の行楽やお出かけにぴったりのアイテムから、残暑に活躍するアイテムまで、さまざまな商品がお買い...

Share Post LINE はてな コメント

page
top