lifestyle

保冷剤を捨てる時に「絶対やってはいけないこと」  清掃員の投稿に「危なかった」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

スーパーマーケットなどでは、無料で保冷剤をもらうことができます。

魚や肉といった生鮮食品を購入して持ち帰る時に、保冷剤があると便利ですよね。

お笑いコンビ『マシンガンズ』として活動しながら、ゴミ収集車の清掃員としても働く滝沢秀一さんは、保冷剤の正しい捨て方について情報を投稿しました。

滝沢さんによると、保冷剤は『可燃ゴミ』の分別になるとのこと。

また、時折あえて中身を出して捨てる人がいるそうですが、絶対にやめたほうがいいといいます。なぜなら…。

保冷剤の中身はオムツと同じ成分なので、流しに捨てたら詰まるから…!

よかれと思って手間をかけて中身をシンクに捨てる人もいるのでしょう。

しかし、そのせいでパイプが詰まったら、余計に面倒なことになりかねません。

ついやってしまいそうな間違いを注意喚起した投稿に、多くのコメントが寄せられています。

・保冷剤の分類、気になっていました。正解だと知ってスッキリ!

・どう捨てていいかが分からないものの1つ。情報ありがとうございます!

・ちょうどやらかすところでした。危ない危ない…。

冷凍庫の中で余分に常備しがちな、保冷剤。

年末の大掃除の機会に、まとめて処分することもあるでしょう。

捨てる時はそのまま捨てられることを、覚えておきたいですね。


[文・構成/grape編集部]

昇華転写紙の見分け方とは?見分ける必要性や処分時の注意点も解説

昇華転写紙の見分け方とは?見分ける必要性や処分時の注意点も解説昇華転写紙は通常の紙と似ていますが、見分けるポイントがあります。本記事では、昇華転写紙がどのような紙なのかや見分け方、捨てる際の注意点などを解説。昇華転写紙の見分け方が知りたい人は、参考にしてください。

ごみ収集車の写真

身近だけど意外と知らない! ごみ収集車の謎に迫ってみた日々の暮らしの中で必ず出るごみ。みんなが出したごみを収集して処理しないと、社会生活が回りませんよね。ごみ収集の際に活躍するのが、ごみ収集車です。ごみ収集用の特殊な車両は、塵芥(じんかい)車、あるいは塵芥収集車とも呼ばれま...

出典
@takizawa0914

Share Post LINE はてな コメント

page
top