サウジアラビアのサポーターが試合後に『ゴミ拾い』 日本のマナーを世界が見習う
公開: 更新:

提供:産経新聞社

弁護士「禁止する法律はありません、しかし…」 意外と知らない交通違反とは本記事では、意外と知られていないサンダルでの運転について、違反になり得るケースやサンダルの種類について、解説しています。

廃棄される予定の5万個を救った? パンを焼かない『夜のパン屋さん』の活動とは優しく、甘い香りをただよわせる、ベーカリー。ベーカリーには、焼き立てのおいしいパンをすぐに客に食べてもらえるという魅力があります。一方で、売れ残ってしまったら、廃棄せざるを得ないという問題も抱えているとか。そんな問題を解決するために、立ち上がったのが、『夜のパン屋さん』でした。
- 出典
- Imgur
2016年11月15日に行われたサッカーW杯アジア最終予選、日本vsサウジアラビア。清武選手や原口選手のゴールで、日本代表は2-1と勝利を収めました。
埼玉スタジアム2002で行われた、この試合。
試合終了後に、サウジアラビアのサポーターがゴミ拾いをする姿が見られ、大きな注目を集めています。
試合終了後のスタジアムは汚くて当たり前
実はサッカーの試合後、「スタジアムは汚くなるのが当たり前」というのが海外の常識です。
ヨーロッパでは、席でタバコが吸えるスタジアムが多いため、吸い殻をポイ捨てするのは当たり前で、食べ物や飲み物、パンフレットなどを放置して帰る人は多くいます。
そんなサッカー界の悪しき常識を打ち破ったのが日本人サポーター。
W杯初出場の1998年フランス大会から、負けたにも関わらず試合後にスタジアムの清掃をする姿が、海外メディアなどに報じられてきました。
2014年に行われたブラジルW杯でも、日本人サポーターがゴミ拾いをする姿が目撃され、称賛されています。
そして、日本人サポーター特有だった「試合後にスタジアムのゴミ拾いをする」という習慣が、海外にも影響を与え始めます。
なんとサウジアラビアのサポーターが試合後、スタジアムでゴミ拾いを始めたのです。
サウジアラビアのサポーターだって負けて悔しくないはずがありません。
しかし、そんな時でも、ゴミ拾いをしたサウジアラビアのサポーターに「敵ながらあっぱれ!」と称賛の声が寄せられています。
日本発信のゴミ拾いが海外のサポーターにも浸透して行くのはとても嬉しいこと。
もっと多くの国のサポーターに広がり、「ゴミ拾いをしたこと」が話題にならないくらい「当たり前のこと」になるといいですね!