lifestyle

昇華転写紙の見分け方とは?見分ける必要性や処分時の注意点も解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

昇華転写紙の見分け方とは?見分ける必要性や処分時の注意点も解説

※写真はイメージ

『昇華転写紙(しょうかてんしゃし)』は、布製品やマグカップにデザインをプリントする際に使用されますが、見た目が通常の紙にそっくりであり、違いに気付くのは難しいという人もいるでしょう。

ほかの紙と区別できずに古紙として出してしまうと、再生紙の品質が損なわれてしまうかもしれないため、見分け方を知っておく必要があります。

本記事では、昇華転写紙とは何かという基本から、見分け方、使用される場面、処分時の注意点などを詳しくまとめました。

昇華転写紙と通常の紙の判別方法を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

昇華転写紙とは

昇華転写紙とは

※写真はイメージ

昇華転写紙(しょうかてんしゃし)は、手芸用品としても使用される紙で、『捺染紙(なっせんし)』や『アイロンプリント紙』と表記されるケースもあります。しかし、そもそも昇華転写紙が何かを知っている人は少ないようです。

見分け方を知る前に、昇華転写紙について理解しましょう。

昇華転写紙は布などに模様を写す専用の紙

昇華転写紙は、熱で気化する特殊なインクを使って、布やマグカップなどにデザインを転写するための専用紙です。例えば、以下のようなアイテムは昇華転写紙によってプリントされています。

  • Tシャツやスカーフ、トートバッグ、タオルなどの衣類、布製品。
  • ユニフォーム、水着などのスポーツウェア。
  • クッションカバーやカーテンなどのインテリア用品。
  • のぼり旗、横断幕、タペストリーなどの宣伝用アイテム。
  • マグカップやタンブラー、アクリルパネルなどへのプリント(ポリエステル加工済み)。
  • 雑誌の付録や裁縫用の型紙としてのアイロンプリント用紙。

このように、昇華転写紙はデジタルプリント技術の一部として、写真やイラストを高精度に布に転写するために欠かせない道具といえるでしょう。

昇華転写紙を見分ける必要性

昇華転写紙は、靴やバッグなどの形を保つための詰め物として、製品の梱包に再利用されるケースがあります。

一見すると通常の紙に見えるため、家庭で古紙として分別してしまう人も少なくありません。しかし、昇華転写紙は再生紙の材料として不向きであり、リサイクルできないのです。

気付かずに古紙に混ぜると、後の工程で製品不良の原因になるかもしれません。このような背景から、使用済みの詰め物であっても燃えるゴミとして処分するために、見分け方を知っておくことが大切でしょう。

昇華転写紙の見分け方

昇華転写紙の見分け方

※写真はイメージ

昇華転写紙は、印刷された文字や模様が左右逆に写っている点が特徴です。

日本で一般的な印刷方法といわれるオフセット印刷は、文字が逆になって印刷されることはありません。しかし、昇華転写紙の場合は、熱を加えて紙から布などに絵や文字を転写します。

転写する前の紙に印刷された文字や模様は、左右が反対になった鏡文字のような状態になるため、文字や模様の状態によってほかの紙との見分けが可能です。

通常の紙より薄い、アセトンの溶剤を塗ると反応がある、などの判別方法もあるといわれていますが、昇華転写紙を見ただけではほかの紙と区別しにくいでしょう。

判断が難しい時や靴やバッグの詰め物の紙を捨てたい時は、見極めずに捨てるのも1つの方法です。

昇華転写紙を捨てる時の注意点

昇華転写紙を捨てる時の注意点

※写真はイメージ

昇華転写紙を捨てる時は、必ず燃えるゴミとして処分しましょう。なぜなら、昇華転写紙に使用されているインクは、2025年現在の古紙処理技術では完全に除去できず、再生紙の製造に大きな悪影響を与えるためです。

仮に、昇華転写紙が古紙として回収された場合、白板紙などの再生製品にインクが残り、見た目にカビのような斑点が出るケースがあります。この現象は製造時には現れず、数か月後に徐々にインクが表面に現れるため、製品化された後に問題になるようです。

実際に、A4サイズの昇華転写紙がたった1枚混入しただけで、約100tもの再生紙が不良品になる可能性があるといわれています。

そのため、昇華転写紙はリサイクルには出さず、焼却処理が可能な燃えるゴミとして確実に分別することが重要です。昇華転写紙かどうか分からない場合は、燃えるゴミとして捨てましょう。

昇華転写紙以外にリサイクルできない紙とは

昇華転写紙以外にリサイクルできない紙とは

※写真はイメージ

リサイクルできる紙は限られており、すべての紙類が再生紙の原料として適しているわけではありません。

以下に、昇華転写紙以外で再利用できない紙の代表例をまとめました。

  • 感熱紙(レシート、FAX用紙など)
  • 感熱性発泡紙(点字用紙など)
  • においの付いた紙(洗剤や石鹸の箱、線香の包装紙など)
  • 粘着物のある紙(シール、粘着テープ、圧着はがき、粘着付き封筒など)
  • 複合材(通販の緩衝封筒など)
  • 防水加工された紙(紙コップ、カップ麺の容器、紙皿など)
  • パルプモールド(卵の容器や家電梱包用の緩衝材)
  • 汚れのある紙(習字で使った半紙、食品の残りが付いた紙)
  • カーボン紙、ノーカーボン紙(宅急便の伝票など)
  • 写真
  • ティッシュペーパー、キッチンペーパー
  • ワックス加工された紙やダンボール

これらの紙は、分別ミスによってリサイクルの質を下げてしまう恐れがあるため、自治体のルールに従い捨てるようにしましょう。リサイクル意識を持つと同時に、正しい分別を心がけることが大切です。

昇華転写紙の見分けは文字や模様の向きがポイント!

昇華転写紙は、特殊なインクを使い布やマグカップなどに文字や模様を印刷する時に使用する紙で、Tシャツやのぼり旗、バッグの詰め物などに使用されています。

昇華転写紙か判別する際は、文字や模様が左右逆かどうかを確認しましょう。逆であれば、昇華転写紙と判断できる可能性があります。

昇華転写紙を処分する際は、リサイクル不可であることを把握し、必ず燃えるゴミとして捨てましょう。また、通常の紙にそっくりなため、昇華転写紙かもしれないと少しでも悩んだ場合は、燃えるゴミでの処分がおすすめです。

昇華転写紙に限らず、粘着物のある紙やにおいの付いた紙など再利用できない紙類も多数あります。「紙だから古紙」とは判断せず、しっかり分別してから捨てましょう。


[文・構成/grape編集部]

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

松たか子が子供についての想いを告白 夫との結婚生活は?女優や歌手として活躍している松たか子(まつたかこ)さん。 ディズニー映画『アナと雪の女王』で務めたエルサ役は、子供はもちろん大人からも絶賛する声が続出しました。 そんな松たか子さんの活躍ぶりや、夫や子供についてなど、さま...

Share Post LINE はてな コメント

page
top