生ゴミのニオイ対策 警視庁が教える防臭方法に「助かる」「やってみます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

米と一緒に炊くと… 麦茶パックの『意外な活用法』に「知らなかった」「今度やってみる」こまま(komama.kurashi)さんは、使用済みの麦茶パックを使った『意外なライフハック』をInstagramで紹介し、反響を呼んでいます。 一般的に、使い終わった麦茶パックは捨ててしまいますよね。しかし、こままさんによると、掃除や入浴の時に役立つそうですよ!
- 出典
- @MPD_bousai
しっかりと処理したつもりでも、いつの間にか異臭を放つのが夏の生ゴミ。
ゴミ収集日までが苦痛に感じたり、害虫の発生を心配したりすることもあるでしょう。
警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)のXでは、キッチンに常備しているあるものを使ってニオイを抑える方法を紹介しています。
生ゴミのニオイを撃退! おすすめの防臭術
警視庁警備部災害対策課によると、料理に使うある調味料を使って簡単に防臭できるそうです。災害時にインフラが停滞した時にも使えそうなテクニックなので、覚えておくとよいでしょう。
使うものは『酢』『ゴミ袋もしくはビニール袋』『キッチンペーパー』の3つです。
まずゴミ袋もしくはビニール袋の中に、キッチンペーパーを敷きます。水と酢を1:1の割合で混ぜ合わせ、袋の中のキッチンペーパーに振りかけて染み込ませましょう。
キッチンペーパーにまんべんなく染み込ませたければ、スプレーボトルを使って噴射するのもおすすめです。
酢の抗菌作用によって生ゴミのニオイが中和され、防臭効果が期待できます。
リプライには数々の有益情報が集結!
Xで発信されたこの情報は多くの人の注目を集め、防臭術に感心するコメントに加えて、さまざまな有益情報も寄せられました。
・私は家庭用塩素系漂白剤を使って防臭しています。
・生ゴミを乾燥させると、あまりニオイを感じません。
・重曹も防臭効果がありますよ。
・食パンが入っているPPビニール袋に、水分を切った生ゴミを入れて密閉するとニオイを感じません。
防臭効果が期待できるほかのアイテムや、食パンの袋を使って防臭するエコなアイディアも!
これらのアイディアは、日常生活だけではなく災害時にも役立つでしょう。
暑い時期を快適に過ごすためにはもちろん、災害時の備えとしても覚えておきたい警視庁のライフハック。酢の力でニオイを中和して、快適な環境を作りましょう。
[文・構成/grape編集部]