ハロウィンの翌日に掃除をする子供たち これで良いのか?
公開: 更新:

出典:@YutaShibuya

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

「お祭りの光るオモチャは…」 専門団体が注意喚起折ったり曲げたりすると光る『ケミカルライト』。ライブイベントのほかに、お祭りなどでも売っている定番グッズです。 しかし、使い方を誤ると破損する恐れがあり、破損した部分からの液漏れによる事故が起こる可能性もあります。 本記...
悲しいことですが、お花見やハロウィンのお祭り騒ぎのあと、散らかされたゴミの問題はその季節が訪れるたびに、話題にのぼります。
2015年のハロウィンの翌日も例にもれず…。
街がそれまでどおりの姿を取り戻したのには、掃除をしてくれた人々の働きがありました。これを見て、お祭り騒ぎを楽しむだけ楽しんで、何か大事なことを忘れてしまった人たちはどう感じるのでしょうか?
子どもたちが、大人たちのゴミを片付けている
マリオが掃除してる!
3時間かけて。お疲れ様です…
ボランティアの人々
10月31日当日も、ゴミを片付ける取り組みはされていたのにもかかわらず
2014年は雨でした
もちろん、全ての人々が「片付けなかった」わけではありません。自分のいた場所を振り返り、元のように正し、楽しみを味わえたことに感謝して立ち去った人たちもたくさんいたことでしょう。
でも、そうでない人たちは果たして気付いてくれるのでしょうか。皆さんも、彼らに問いかけてみてください。