不要なダンボールはどう捨てる? メーカーが解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
あなたは、たまったダンボールはどのようにして捨てているでしょうか。
ビニールひもで縛る、粘着テープでぐるぐる巻きにするなど、いろいろな捨て方があります。
処分する時に押さえておきたいポイントがあれば、知っておきたいですよね。
ダンボールを製造・販売する株式会社アースダンボール(以下、アースダンボール)協力のもと、紹介します。
自治体の指示に従ってダンボールを捨てる
まず、ダンボールは資源ゴミとして捨てるのがいいそうです。
上記を踏まえたうえで、アースダンボールは、ダンボールの捨て方をこのように解説します。
ダンボールを破棄する際は、自治体の決まりに従って資源ゴミとして処分しましょう。
ダンボールが汚れている場合は、細かく破って燃えるゴミの日に出します。
また、自治体でダンボールを処分する場合は、以下の4つのポイントに注意しましょう。
・伝票やテープを剥がして捨てる。
・ダンボールの大きさをそろえて捨てる。
・回収しやすいように、ひもで縛って1つにまとめる。
・自分でゴミ捨て場に持って行く。
特に大事なのが『回収しやすいように、ひもで縛って1つにまとめる』という点。
テープの種類にもよりますが、粘着テープを使ってまとめると、リサイクルできなくなるケースもあるそうです。
実際に、多くの自治体ではウェブサイトなどで「ひもで縛って出してください」と案内しています。
また、できる限りダンボールに貼られた伝票やテープをはがしたり、ダンボールの大きさをそろえるのも、スムースに回収とリサイクルをしてもらうポイントです。
※写真はイメージ
なお、ダンボールを捨てる際は、住んでいる地域のルールに沿った方法になっているかを確認してくださいね。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]