「古紙回収で一番厄介」 ゴミ清掃員の投稿に「考えさせられる」「うっかりやってしまいそう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...
再資源化できる資源ゴミの1つである、古紙。自治体に指定された日に、まとめてゴミに出す家庭は多いでしょう。
しかし、捨て方を誤ると、作業員の負担を増やすことになりかねないようです。
お笑いコンビ『マシンガンズ』として活動しながら、ゴミ収集車の清掃員としても働く滝沢秀一さん。
「古紙回収で一番厄介」だという写真をTwitterに投稿しました。
写真に写るのは、ビニール袋の中に入れられた、薄い冊子のような広告。
中に入っているのは紙ですが、外がビニールで包まれているため、そのままの状態で古紙に出すには明らかに適していません。
滝沢さんによると、紙に付いたホチキスなどの金具は簡単に取り除けるそうですが、ビニール袋は機械に引っかかりやすいとのこと。
冊子を守るためのビニールは、ミシン目から手で簡単に開けられるタイプや、ハサミで切らないと開けられないタイプなど、さまざまです。
「開けるのが大変だったら、可燃ゴミで大丈夫です」と、滝沢さんはつづっています。
【ネットの声】
・いろいろと考えさせられる。せっかく分別しても、これでは意味がないですよね。ゴミの分別方法を改めて見直します。
・うっかりやってしまいそう…。いつもタメになる情報をありがとうございます!
・何度注意しても、夫が適当に古紙用の紙袋に入れてしまいます。毎回私が抜き取っていますが、このツイートでますます気を抜かずにビニールを抜き取るようにしようと思いました。
なお、紙の袋であれば、そのまま古紙として出しても問題ないとのこと。
回収する清掃員や、その先に携わる作業員たちがいることを思い浮かべ、本当にその捨て方が正しいかどうかを考えたいですね。
[文・構成/grape編集部]