生ゴミにアレを使うと? 警視庁が教える、被災時に役立つ『簡単消臭ワザ』
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- @MPD_bousai
2024年元日に令和6年能登半島地震が発生し、多くの人が避難所生活を余儀なくされています。
被災地では、建物や道路の倒壊など甚大な被害が生じており、停電や断水といった生活のインフラが整わない状況が続いているそうです。
ゴミの臭いを抑える対策
大規模災害の発生時は、水や電気、ガスが使えなくなるように、自治体のゴミ収集サービスも停止します。
普段はゴミ出しをすれば収集してもらえるので、臭いを気にせずに済んでいますが、ゴミを手元に置いておかなければならない場合、対策が必要になるでしょう。
特に生ゴミは、濡れていると臭いやすくなるので、水分を切って乾燥させるなど、なるべく臭いを発生させないことが大切です。
災害時に役立つライフハック情報をSNSなどで投稿している警視庁のX(Twitter)アカウントでは、過去の投稿で、生ゴミの臭いを抑える『裏ワザ』を紹介していました。
警視庁によると、ゴミ袋の中にキッチンペーパーを敷いて、酢をしみ込ませることで、生ゴミの臭いが抑えられるとのこと。
また、乾燥させたコーヒー抽出後の粉を生ゴミにかけるのも効果的だそうです。
災害時にゴミの臭いの対策をすることで、多少は生活上のストレスを軽減できるかもしれません。
臭いが漏れない専用の袋を使う
万一の時に備えて、臭いが漏れないような、専用のポリ袋を常備しておくこともおすすめします。
赤ちゃんがいるなどオムツを使用している家では、オムツを捨てるための専用の袋を購入して防災バックの中に入れておくといいでしょう。
※写真はイメージ
非常用のトイレセットと同時に、臭い対策ができるものを備えておくことも重要ですね。
[文・構成/grape編集部]