lifestyle

豆乳の紙パックは何ゴミ? 企業の回答に「今までずっと間違えてた」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

飲むだけでなく、さまざまな料理にも使える豆乳。

使い勝手のよさから、1000㎖のファミリータイプをよく購入するという人もいるでしょう。

みなさんは、豆乳を飲み終わった後、どのようにして捨てていますか。

いつも何気なく捨てている方法が、もしかすると間違っているかもしれません…。

1000㎖の豆乳紙パックはどう捨てる?

似たような牛乳の紙パックは、水洗いをして開き、リサイクルに出すのが一般的です。

では、豆乳の紙パックはどのように出すのがいいのでしょうか。

豆乳飲料等の製造および販売を行う、キッコーマンソイフーズ株式会社のウェブサイトでは、紙パックの捨て方について、このように記載しています。

Q 豆乳の紙パックは燃えるごみですか?リサイクルできますか?

A 燃えるごみとなります。

地域によってはアルミ箔が使用された紙パックをリサイクルできる場合があります。各自治体へお問い合わせください。

キッコーマン豆乳 ーより引用

豆乳の紙パックは、牛乳パックとは違い、内側にアルミ箔が使用されているため、リサイクルではなく可燃ゴミになるそうです。

このことを知らない人は意外にも多く、ネットでは「ずっと牛乳パックと一緒に出していた…」「可燃ゴミだって知らなかった」といった声が多数上がっていました。

とはいえ、地域によってはアルミ箔が使用された紙パックをリサイクルできる場合もあるとのこと。

もし気になった人は、お住いの地域がどのように回収しているか、改めて調べてみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

出典
キッコーマン豆乳

Share Post LINE はてな コメント

page
top