豆乳の紙パックは何ゴミ? 企業の回答に「今までずっと間違えてた」
公開: 更新:


庭のお手入れに『除草剤』は使いません! 対処法に「こんな簡単だなんて」雑草を簡単に除去できる方法として、熱湯を使ったアイディアを紹介します。小さなスペースや子供が遊ぶ場所にも安心して使えるため、安全面を重視したい人にもおすすめです。

パスタを2時間水に浸けて…できたものに「初めて知った」「やってみます!」そんな乾麺パスタですが、『ある工夫』をすると、モチモチとした食感の『生パスタ風』になることをご存知ですか。
- 出典
- キッコーマン豆乳
飲むだけでなく、さまざまな料理にも使える豆乳。
使い勝手のよさから、1000㎖のファミリータイプをよく購入するという人もいるでしょう。
みなさんは、豆乳を飲み終わった後、どのようにして捨てていますか。
いつも何気なく捨てている方法が、もしかすると間違っているかもしれません…。
1000㎖の豆乳紙パックはどう捨てる?
似たような牛乳の紙パックは、水洗いをして開き、リサイクルに出すのが一般的です。
では、豆乳の紙パックはどのように出すのがいいのでしょうか。
豆乳飲料等の製造および販売を行う、キッコーマンソイフーズ株式会社のウェブサイトでは、紙パックの捨て方について、このように記載しています。
豆乳の紙パックは、牛乳パックとは違い、内側にアルミ箔が使用されているため、リサイクルではなく可燃ゴミになるそうです。
このことを知らない人は意外にも多く、ネットでは「ずっと牛乳パックと一緒に出していた…」「可燃ゴミだって知らなかった」といった声が多数上がっていました。
とはいえ、地域によってはアルミ箔が使用された紙パックをリサイクルできる場合もあるとのこと。
もし気になった人は、お住いの地域がどのように回収しているか、改めて調べてみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]