パサつかないお肉の解凍法って? 方法に「なるほど」「納得すぎる」
公開: 更新:


新品のお菓子のパッケージに『ウエットシートの蓋』 思わぬ活用法がすごすぎた!100均で人気の「ウエットシートの蓋」にまさかのじゃない使い方が!海外でバズっているのは、お菓子のパッケージに貼る裏ワザでした。飴やポテトチップスの袋に装着するだけで、乾燥を防ぎ、中身がこぼれる心配も解消。ダイソーのアイテムを使った簡単ライフハックを紹介します!

「香りで気分まで変わる」 余ったシナモン活用に「癒される」「これは続けたい」【リメイク4選】紙袋や空き瓶など、つい家に溜まりがちなものに困っていませんか。驚きの活用術を4つ紹介します。






冷凍した肉を解凍する時、「パサついていておいしくない」と感じたことはありませんか。実は、ちょっとした工夫で驚くほどやわらかく、おいしく解凍できるのです。
その方法を紹介しているのは、Instagramで暮らしに役立つ科学ベースの工夫を発信している、りーまま(rimama_kurashilabo)さん。
本記事では、りーままさんの投稿から、家庭ですぐに試せる解凍テクニックを紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
冷凍の肉をおいしく解凍する方法
冷凍保存していた肉をおいしく解凍するには、まず沸騰したお湯300㎖と水700㎖を混ぜて、温度を約42〜44℃に調整します。
次に、小さじ1と2分の1杯(約9g)の塩を加え、しっかり混ぜて塩水を作りましょう。
準備ができたら、ラップを外した約350gの肉を塩水に入れます。りーままさんは冷凍の豚こま肉で実践していました。
2分ほど経ったら、手で優しくほぐしてさらに5分置いてください。
その後、ザルにあげて、キッチンペーパーで優しく水分を拭き取れば解凍完了です。
面倒な下処理が不要で、解凍後はそのまま調理に使えます。やわらかいうえに、うま味もしっかり感じられる仕上がりです。
レンジより早くておいしい!塩と湯の意外な効果とは
お湯と塩だけでスピーディーかつおいしく解凍できる理由は、科学的な仕組みにあります。
肉をやわらかく解凍するためのポイントは、温度と塩分のバランスです。
42〜44℃程度のぬるま湯は、肉の繊維を傷付けずにじっくり解凍できる温度帯。たんぱく質の急な変性を防ぎ、水分と一緒にうま味が逃げるのを抑えてくれます。
また、塩を加えることで細胞膜が安定し、うま味成分である『ドリップ』の発生を最小限に抑えられるそうです。
解凍中にお湯が赤く濁るのは、ミオグロビンという色素が溶け出すためで、うま味そのものはしっかり肉の中に残っています。
この方法は、鶏むね肉や薄切りの牛肉などにも応用できますよ。
電子レンジより早く解凍できるので、忙しい日の夕食づくりにも役立つでしょう。
「冷凍肉はかたくておいしくない」というイメージをくつがえすこの方法。科学的な根拠を知れば、解凍のひと手間にも納得できて、毎日の調理がもっと楽しくなるはずです。
家事をスムースにしたい人は、ぜひ一度試してみてください。
[文・構成/grape編集部]