lifestyle

マグカップに入れてチン レンジだし巻き卵に「助かります」「毎日やる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

マグカップ

朝食やお弁当にぴったりのだし巻き卵。

しかし、「面倒」「難しそう」というイメージを持っていませんか。特に1人ぶんとなると、よりハードルが高く感じるかもしれません。

そのような人におすすめなのが、『忙しいママを救う暮らし術』を発信している、じゅり(juri_kurashi)さんがInstagramで紹介している、だし巻き卵の作り方です。

フライパンを使わずに作れるそうなので、実際に試してみました。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

電子レンジで簡単!だし巻き卵の作り方

用意するものは以下の通りです。

【用意するもの】

・卵 1個

・水 小さじ2杯

・白だし 小さじ1杯

・マグカップ

・ラップ

・キッチンペーパー

『電子レンジで作るだし巻き卵』の材料を並べた写真

マグカップにラップを2枚重ねて敷きます。

マグカップにラップを2枚重ねて敷いた様子

ラップを敷いたマグカップに、卵と水、白だしを入れましょう。

ラップを敷いたマグカップに卵と水と白だしを入れた様子

ラップが破れないように注意しながら、優しくかき混ぜてください。

ラップを敷いたマグカップに入れた卵と調味料をフォークでかき混ぜる様子

混ぜ終わったら、ラップを軽く閉じます。

マグカップに敷いたラップを閉じた様子

600Wの電子レンジで1分加熱してください。

電子レンジの画面表示の写真

加熱後、卵液が残っている場合は10秒ずつ追加で加熱します。

ラップに包んで加熱した卵の様子

表面が固まったら、ラップごとマグカップから取り出し、キッチンペーパーの上に置きましょう。

ラップに包んで加熱した卵をラップごとキッチンペーパーの上にのせた様子

熱いのでやけどに注意しながらキッチンペーパーで包み、コロコロと転がして形を整えてください。

ラップに包んだ状態の卵をキッチンペーパーで包んで転がす様子

このまま包丁で好みの大きさに切ってもいいですが、キッチンペーパーの芯を使えばハート型のだし巻き卵が作れます。

キッチンペーパーの芯を半分に切りましょう。

キッチンペーパーの芯を半分に切った様子

芯の一部にくぼみを作り、ハート型にしてください。

半分に切ったキッチンペーパーの芯を手でハートの形にした様子

芯の中に、だし巻き卵をキッチンペーパーごと入れます。

ハートの形にしたキッチンペーパーの芯にラップに包んだ状態の卵を入れた様子

芯のくぼみに箸を沿わせましょう。

ハートの形にしたキッチンペーパーの芯のくぼみに箸を沿わせた様子

両端を輪ゴムで留めて固定してください。このまま5分ほど置いておきます。

ハートの形にしたキッチンペーパーの芯のくぼみに箸を沿わせて両端を輪ゴムで固定した様子

時間が経ったら取り出して包丁で切れば、『ハート型だし巻き』の完成です。

完成した『ハート型だし巻き』を切って皿に並べた様子

食べてみると、じゅわっとだしのうまみが口の中に広がり、本格的な味わいでした。電子レンジで作ったとは思えない仕上がりです。

お弁当のおかずや、「1人ぶんだけ作りたい」という時にもぴったりでしょう。手間をかけずにだし巻き卵を作りたい人は、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

出典
juri_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top