卵かけご飯を作る時、卵どこに置いてる? アイスの蓋を捨てずに取っておくと…【活用術】
公開: 更新:


「そのままゴミにするなんて」 オレンジの皮が『天然クリーナー』になる裏技【4選】果物の皮を活用した掃除や香りづけのライフハック4選を紹介します。捨てる前にぜひお試しください。

無印の『ナイロンメッシュペンケース』 390円で叶う収納術に「賢い!」「すぐ試す」【4選】部屋が散らかっているけれど、どう片づけていいか分からない人におすすめなアイテムが、無印良品のペンケースです。すぐに実践できる収納術を紹介します。
定番のバニラから季節限定のフレーバーまで、幅広い味が楽しめるアイスクリーム『ハーゲンダッツ』。
スーパーマーケットなどのアイスコーナーで目にする商品の中では比較的値が張るため、「たまのぜい沢として買っている」という人は多いでしょう。
そのため、普通はそのままゴミ箱行きとなるであろう蓋すらも、捨てるのをためらってしまうことがあるかもしれません。
筆者も、少し気が引けてしまう1人。先日、『ハーゲンダッツ』の『玉露』味に初挑戦し、味わい尽くした後、蓋を捨てるかどうか悩んでいました。
「何かに使えないかな…」と考えていたところ、卵かけご飯が頭をよぎり、あることをひらめいたのです。
「卵を置く場所として使えばいいじゃん!」
実際に置いてみると、見事なまでの安定感!サイズもピッタリでしょう。
以前、卵かけご飯を食べようと、ご飯をよそったどんぶりと卵1個をそのまま机の上に置いておいたのですが…これが大きな油断でした。
一瞬目を離した隙に、卵が転がり落ちて、無残にも床の上で割れてしまったのです。
ただ、『ハーゲンダッツ』の蓋を活用すれば、そんな心配はありません。試しに、指の先でチョンと押してみましょう。
蓋に施されている、盛り上がった縁で見事にガード!これなら、そう簡単に転がり落ちることはなさそうです。
もちろん、蓋が2つあれば、それぞれに1つずつ卵をのせておくこともできますよ。
「卵用に小皿を用意すればいいじゃん!」というツッコミが入りそうなので、こんな活用法を思いついた理由を説明すると、筆者は極度の面倒くさがり。
可能な限り、1回の食事に使用する食器の数を減らし、食後の後片付けをササッと済ませたい筆者なのでした。
ただ、蓋を使用する際は衛生面を考えて、よく洗ったり、アルコール消毒をしたりしてくださいね。
面倒くさがりの人にはぜひ試してみてほしい、『ハーゲンダッツ』の蓋の活用法。
これできっと、卵かけご飯を作るのが毎回楽しくなるでしょう!
[文・構成/grape編集部]