lifestyle

「すぐクタッとなるのに」 モヤシがシャキッと仕上がる方法に「驚いた」「試したい」【4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

モヤシ

※写真はイメージ

麺類のトッピングや、肉料理のつけ合わせなどに活躍するモヤシ。

シャキッとした歯ごたえを楽しみたくても、すぐに火が通ってしまい、思うように仕上がらないと感じている人も多いでしょう。

そのような時は、モヤシをゆでる時に『あるもの』を入れてシャキシャキに仕上げてみましょう。

1%のレモン水でゆでる

レモンの形をした容器の写真

※写真はイメージ

『ポッカレモン100』でおなじみのポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社は、モヤシをゆでる時に『レモン果汁』を入れることをおすすめしています。

モヤシをゆでる水に対して、1%のレモン果汁を入れるだけでOKです。

たったこれだけでシャキシャキに仕上がる理由とは…。

知っていると便利!野菜のライフハック

葉物や根菜などは、切ったり皮を剥いたりと下準備が必要で、手間がかかるものです。

ここでは、意外と知られていない、野菜の調理時に役立つライフハックを紹介します。

サツマイモを保存する時は洗う?洗わない?

泥がついたままで売られていることもあるサツマイモは、どのように保管していますか。

保管場所が汚れるのが気になって、洗ってから保存したくなる人もいるかもしれません。

長崎県五島市でサツマイモの栽培から販売まで行う『五島商店 佐藤の芋屋』によると、水分に弱いサツマイモは、泥つきのまま保存するのがベストなのだそうです。

もし、洗ってしまった場合は、日当たりのよい場所に置いてしっかり乾かせば問題ありません。

正しい保管方法で、サツマイモをより長くおいしく楽しんでみてください。

タマネギを切る時に涙を抑える方法

タマネギを切ると目にしみて、調理が思うように進まず困ったことはありませんか。

タマネギを切ると涙が出るのは、タマネギを切る時に『硫化アリル』という物質が空気中に漂い、目や鼻を刺激するからだそうです。

カゴメ株式会社は、『タマネギを冷やす』または『タマネギを水に浸ける』ことで硫化アリルの飛散を抑えられると紹介しています。

実は、硫化アリルを抑える切り方のコツがあるそうです。

里芋のえぐみを取る方法

里芋を食べた時に感じるえぐみは、『シュウ酸カルシウム』によるものです。

シュウ酸カルシウムは食べても害はありませんが、風味を損なってしまいます。

農林水産省によると、里芋は皮をむいて塩でもんでから下ゆですることで、えぐみを抑えられるのだそうです。


[文・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

タマネギの写真(撮影:grape編集部)

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!

Share Post LINE はてな コメント

page
top