lifestyle

鶏もも肉が切れない原因は皮? 裏技に「目からウロコ」「ストレス消えた」【4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

肉

※写真はイメージ

肉の中でも値段が安く、幅広い料理に活用できる『鶏もも肉』。肉の部分はすぐに切れても、皮だけが切れずイライラしたことはありませんか。

「包丁のせいではない」と思う人は、『皮の向き』に注目してみてください。

鶏もも肉は皮を内側にして巻く

皮を上にしても下にしても、包丁が皮に到達したところで切れなくなってしまいますよね。

鶏の皮は、切れ味のいい包丁であってもなかなか切れません。しかし、包丁の刃に皮が当たらなければ、皮の存在を気にせず切れます。

鶏肉を包丁で切る様子

※写真はイメージ

よう(you.kaiteki_life)さんが紹介しているのは、皮を内側にしてくるくると巻いた状態で切る方法。

非常にシンプルでありながら、ストレスなく鶏肉を切れることに感動するはずです。

鶏肉好き必見!下ごしらえのコツ

「もも肉は皮が切りにくい」「むね肉はパサパサする」「ささみの筋を取るのが面倒」など、鶏肉には部位ごとの悩みがあるもの。

どの部位を使ってもおいしく仕上がる、下ごしらえのコツを見ていきましょう。

手羽元の『血のようなもの』を取る方法

手羽元を調理している時に、血のようなものがにじみ出てくることがあります。

これは『髄液』といって食べても問題ないものですが、鮮やかな赤色が『生っぽさ』を感じさせるので、気になる人もいるでしょう。

髄液は、調理する前に手羽元を15分ほどゆでると取り除けるようです。よりおいしそうな見た目に仕上げるためにも、ひと手間かけて処理してみてください。

むね肉がしっとりする冷凍術

低カロリーで高タンパク質という特徴から、フィットネスや筋トレに励む人に人気のむね肉。もも肉よりも値段が安いので、節約している人にも頼もしい食材です。

しかし、むね肉は脂肪が少ないのでパサつきやすく、調理の仕方によってはかたくなることさえあります。

そこで使うのが『塩水』です。塩水に入れて冷凍すると、うま味成分を含んでいる『ドリップ』の発生を最小限に抑えられます。

しっとりと柔らかい食感に仕上がったむね肉を、堪能してみてください。

ささみの筋を簡単に取る方法

ささみの筋取りは、難しいわけではないものの、途中で切れたり、そのせいで時間がかかったりと面倒に感じることがあります。

実は、フォークとキッチンペーパーを使えば、筋が簡単に取れるのをご存じでしょうか。

やり方は、ささみの筋をフォークで挟み、キッチンペーパーで筋の端をつかんで引っ張るだけです。

拍子抜けするほど、下処理があっという間に終わりますよ。


[文・構成/grape編集部]

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

ポテトサラダの作り方

キュウリの代わりに…その発想はなかった! JA全農が教えるポテサラをマネしたいJA全農が教える変わりダネのポテサラをマネしたい!キュウリやハムの代わりに入れた夏の旬とは…?

Share Post LINE はてな コメント

page
top