lifestyle

「漬け込み時間なし!?」 味玉の裏技に「衝撃」「すぐ試す」【4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

卵

※写真はイメージ

ラーメンやチャーハンにのせたり、そのまま食べたりと、常備してあると便利な『味玉』。

作るとなると、最低でもひと晩、長ければ2〜3日漬け込む必要があります。

その味玉が『漬け込み時間なし』で作れるとしたら、試してみたいと思いませんか。

すぐに作れるからお弁当にもぴったり!

漬け込まない味玉は、普段作るゆで卵と、エバラ食品工業株式会社の人気商品『黄金のたれ 中辛』の2つで作ります。

通常、味玉を作る時は『漬けだれ』も作らなくてはなりません。『黄金のたれ 中辛』を使えば、漬けだれを作る時間も節約できますよ。

皿に盛り付けられた半分に切った味玉の写真

※写真はイメージ

作り方はとてもシンプル。フライパンに『黄金のたれ 中辛』を入れ、火にかけて温めましょう。沸いてきたらゆで卵を加え、『黄金のたれ 中辛』に絡めれば完成です。

たったこれだけの工程で味玉が完成するとは、驚きです。

毎日のごはんに役立つ!卵料理のコツ

卵は、朝ごはんから夜ごはんまで、どの食事でも活躍する食材です。

火の通りが早いので、メニューによっては調理が難しく感じるかもしれません。

日々のごはん作りに役立つ、ベーシックな卵料理のコツを紹介します。

目玉焼きを上手に作るコツ

朝食の定番『目玉焼き』は、黄身を好みのかたさにするために『火加減』の調整が必要です。実は、焼く時に入れる『水』でも黄身の仕上がりが変わることを知っていますか。

水を入れて焼く方法が向いているのは、黄身をかためにしたい人です。反対に、柔らかい黄身に仕上げたい人は水を入れずに焼く方法が向いています。

おいしい目玉焼きの作り方を極めてみてはいかがでしょうか。

かたゆでのゆで卵を時短で作る方法

かたゆでのゆで卵を作るとなると、少なくとも10分はゆでなくてはなりません。

ゆで上がった後に冷やす必要があるので、調理にかなりの時間がかかります。

「少しでも短い時間でかたゆでのゆで卵を作りたい」という人におすすめなのが、加熱4分、放置3分で作る方法。

加えて、水道代も節約できて一石二鳥です。

ふわふわの卵焼きを作る方法

『溶いた卵を焼くだけ』というシンプルな調理法ながら、上手に作るのが意外と難しい卵焼き。

満足のいく卵焼きにするには『技術が必要』と思う人もいるかもしれませんが、実は『ある調味料』を加えることでふわふわに仕上げられるのだとか。

その調味料とは、和食に欠かせない『みりん』です。

みりんを使ったワンランク上の卵焼きの作り方は、下記の記事をご覧ください。


[文・構成/grape編集部]

食器洗い乾燥機

泡立ちすぎて故障の恐れ! 企業の注意喚起に「怖い」「今すぐ確認する」【暮らしの危険4選】台所用洗剤やふきん、クリームなど、毎日の暮らしに欠かせないアイテムでも使い方を誤ると故障やトラブルの原因になります。花王株式会社が発信した正しい使い方を知り、安全で快適に使うためのポイントをまとめました。

ズッキーニ

苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。

Share Post LINE はてな コメント

page
top