ニンジンを安全に切るなら? スライサー活用法に「知らなかった」「便利すぎる」【キッチン用品の活用法4選】
公開: 更新:

※写真はイメージ

包丁で切るより早い! ズボラ妻が教える『白髪ねぎ』の作り方に「その手があったか」ある日、妻が料理のトッピングに使う白髪ねぎを作っていました。 包丁で細く千切りにするのが一般的ですが、なんと妻はフォークを使って白髪ねぎを作っていたのです。

排水口の掃除はどのくらいが理想? 専門家の答えに「驚いた」「参考になる」【排水口掃除の工夫4選】キッチンの排水口は、放置するとぬめりや悪臭の原因となりやすい場所です。本記事では、清潔なシンクを保つための掃除方法を紹介します。
薄切りや千切りなどが簡単にできる調理器具、スライサー。包丁を使わずに済むため、活用している人は多いでしょう。
スライサーを使う時に注意しなくてはならないのが、指を切るリスクが高くなることです。
実は、キッチンにあるものを使うことで、最後まで安全に切れるようになります。
フォークでニンジンを刺す
ニンジンが小さくなると、スライサーの刃と指が非常に近くなるので、危険を感じたところで切るのをやめてしまうでしょう。
「もう持てない」という大きさになったら、ニンジンにフォークを刺してみましょう。
※写真はイメージ
この状態でニンジンを動かせば、指にスライサーの刃が当たることを心配せずにカットできます。
最後までスムーズにスライスしたい時は、ぜひ試してみてください。
スライサーの使い方、それで合ってる? 安全な方法に「その手があったか」「やってみます」
料理中のスライサーによる指を切っちゃうトラブルを防ぐ方法や食材の汚れを簡単に落とすテクニックをご紹介。スライサーの安全な使い方や便利な裏ワザで、料理をより楽しく安全に楽しみましょう。
キッチンツールの便利な裏技
はさみやラップ、クッキングシートなど、キッチンにはさまざまなツールがあります。しかし、ときには思うように使えずストレスが溜まることもあるでしょう。
ここからは、キッチンツールをストレスなく使うための裏技を紹介します。
ラップの端をすぐに見つける方法
食品の保存や加熱、冷凍などに欠かせないラップは、切り方を誤ると端がロールにくっつき、どこが端か分からなくなってしまいます。
「探す時間がもったいない」「イライラする」という人は、1本の『輪ゴム』を中指と人さし指に引っかけ、ラップを握って3回ほど回してみましょう。
輪ゴムの摩擦により、ラップの端が現れるはずです。イライラを解消して、調理をスムーズに進めましょう。
見失ったラップの端、輪ゴムを使うと? 「おぉ」「やってみる」
ラップやテープの端部分が見つからず、イライラした経験はありませんか。ちょっとした工夫で、すぐに目当ての部分を見つけられる裏技を、話題のInstagram投稿から紹介します。
クッキングシートの活用法
「お菓子やケーキを作るから」とクッキングシートを買ったものの、それ以外の出番がなく余らせていませんか。
実は、野菜や肉、魚などを使って料理を作る時にも使えます。
『クレライフ』のInstagramアカウント(krewrap_kureha)によると、オーブン料理、蒸し器、ホットプレートでの調理に、クッキングシートが活躍するそうです。
クッキングシートの意外な使い道に、驚くことでしょう。
クッキングシートの活用法 3つのアイディアに「次試す」「なるほど」
キッチンに立ちたくない時や、調理の手間を省きたい時、便利に使えるのがクッキングシートです。料理の悩みを解決するクッキングシートの活用方法を、クレライフの公式Instagramより3つ紹介します。
自分に合ったキッチンばさみが見つかるかも!?
キッチンばさみには、さまざまな種類や特徴があるので、「どれが自分に合うか」を見極めるのは大変です。
持ちやすさや動かしやすさ、切りやすさだけでなく、『衛生面』も重視したい人におすすめなのが、分解できるキッチンばさみです。
メリットとデメリットの両方を把握した上で、取り入れるかを検討してみては。
一番優秀なキッチンバサミはどれ? 結果に「そんな違いが」「わかりやすい!」
100円で購入できるものから、5千円以上するものまで、キッチンバサミの価格帯は非常に幅広いもの。どれを選べばいいのか悩んでいる人に向けて、分解できるキッチンバサミ5種の比較情報を紹介します。
[文・構成/grape編集部]