lifestyle

現役シェフ「需要あるか分かりませんが…」 自家製鶏だしの作り方に「超使える!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

冷凍キューブの写真

和食の基本であり、日本人の日々の食生活において欠かせない、出汁。

昆布出汁や野菜出汁、あご出汁など、たくさんの種類がありますよね。

料理に応じて種類を使い分けられるのも、嬉しいポイントでしょう。

自家製鶏出汁は、手羽先を数本用意して?

2024年10月27日、現役シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんは、Xに鶏出汁の作り方を公開。

作り方は、いたってシンプルです!

まずは手羽先4~6本を、少量のサラダ油をひいて熱したフライパンの上で焼きましょう。

手羽先の写真

タマネギ半分を、適当な大きさにカットします。

水1300㎖を注いだ鍋の中に、カットしたタマネギと焼いた手羽先を入れて1時間ほど煮込みましょう。

出汁の写真

最後にこせば、麦ライスさん直伝の鶏出汁ができ上がり!

出汁の写真

また、冷凍キューブにしておけばいつでも使えるので、おすすめだそうですよ。カレーや麻婆豆腐、卵スープ、中華丼など、使い道はいろいろあるとか!

出汁の写真

レシピを紹介する際、「需要があるか分かりませんが…」と前置きしていた麦ライスさん。

しかし、反響は大きかったようで「これは超使える。オススメ!」「万能ですね、おいしそう!」といった称賛のコメントが寄せられていました。

鶏出汁を料理に活用すれば、いつもの味にプラスアルファのおいしさが加わること間違いなし。

普段から料理をしている人もそうでない人も、鶏出汁作りに挑戦してみる価値は大いにありそうですね!


[文・構成/grape編集部]

大葉チップスを作る写真

【これ作るために大葉買う】子供のおねだりが止まらない! 『大葉のパリパリ焼き』の作り方刺身の添え物や、麺類の薬味などとして食卓に上ることの多い大葉。 香りがよく、筆者も特に夏場は頻繁に料理に使っています。 しかし、やはり『脇役感』は否めず、主役として使われることはほとんどありません。 そんな大葉を主役級の...

『卵焼き器で焼きおにぎり』を作る写真

握らない焼きおにぎり 作り方に「子供が絶賛」「冷凍より好きかも!」玉子焼きを作る時に便利なキッチングッズ、玉子焼き器。実は、ほかの料理を作る時にも役に立つことを知っていますか。 本記事で紹介するのは、玉子焼き器で作る『焼きおにぎり』のレシピ。 玉子焼き器の四角い形に合わせてご飯を敷き詰...

出典
@HG7654321

Share Post LINE はてな コメント

page
top