「生クリームよりも好きかも」 ホイップクリーム作りに使ったのは…?
公開: 更新:


外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

セリアで買った『ハンカチスタンド』 思わぬ使い道に「家中で役立ちそう!」ローコストかつ、ハイパフォーマンスなアイテムが盛りだくさんの100円ショップ。 筆者も度々ショップに足を運んでは、掘り出し物を見つけてQOLを高めています。 そんな筆者が最近「これは当たり!」と感じたのが、100円ショッ...
- 出典
- 味の素AGF株式会社
コーヒーがまろやかでおいしくなる『マリーム』。牛乳を入れるよりも手軽で、筆者の家には必ず買い置きしてあります。
コーヒーに入れるしか使い道がなさそうな『マリーム』ですが、実は『ホイップクリームが作れる』との情報を発見!
気になったので、早速試してみることにしました。
『マリーム』の活用レシピは、販売元である味の素AGF株式会社(以下、AGF)がウェブサイトで紹介しています。
AGFによると使う材料は『マリーム』とお湯だけです。筆者は3倍の量で作ってみました。
まず、『マリーム』とお湯を混ぜましょう。
最初はぼそぼそとしていて、ちょっと心配になりますが、徐々に溶けてしっかり混ざるので大丈夫です。
こんなふうにトロトロに溶けてきたら下準備は完了。
氷水にあててクリームを冷やしながら、ハンドミキサーで泡立てていきます。
最初は飛び散りやすいので気を付けましょう。
だんだんもったりと重たくなり、『ピン!』と角が立つまでの状態になれば完成です!
これだけ見ると、生クリームで作ったホイップクリームと変わりませんね。
作ったクリームをワッフルに添えてみました。
甘く濃厚な『マリーム』のホイップは、生クリームよりも心なしかミルキーさを感じます!筆者はこちらのほうが好きかもしれません。
「スイーツに少し添えたい」「1杯だけウィンナコーヒーを飲みたい」という時、生クリームからホイップクリームを作ると、生クリームが余ってしまいがち…。
しかし『マリーム』なら生クリームよりも日持ちがするほか、ほしいぶんだけ微調整することも可能。
『マリーム』の濃厚さが好きな人や、『マリーム』が余って使い道に困っている人におすすめしたいレシピです!
[文/キジカク・構成/grape編集部]