「知らなかった」「早速やる」 ラップでできる、ネギトロ巻きの作り方が話題
公開: 更新:


まだめんつゆ使ってる? 味玉レシピに「また作りたい!」「あっさり風味」卵をゆでて漬けるだけの2ステップで手軽に作れる味玉は、もう一品欲しい時や酒のつまみにうってつけです。 筆者の家でも時々作りますが、味はいつもめんつゆ一択…。「何か別のアレンジにも挑戦したい」と思い、醤油ベースとは対照的な...

【子供が大喜び】冷凍食品を活用! おにぎりレシピを紹介手軽に作れてパクっと食べられるおにぎり。いつも同じ具でマンネリ化してきたところで、冷凍庫に余っていた冷凍食品が目に留まりました。「白米と相性がいいのだからおにぎりの具にしてもいいはず」と思いおにぎりに入れてみたところ、子供から「これいい!」「また作って」と絶賛されました!
- 出典
- @orie13a
巻き寿司などを作る際に使う、巻き簾(まきす)。
1つあると便利なアイテムですが、使用時に具材が付かないよう配慮し、保管時はカビが生えないように注意する必要があります。
※写真はイメージ
「巻き簾を使わずに、料理用のラップで、きれいに巻けたらいいのに…」と思っている人はいませんか。
おりえ(@orie13a)さんがTwitterに投稿した、料理用のラップで簡単に巻けるライフハックをご紹介します。
料理用のラップで簡単!『巻き簾』なしでもできるネギトロ巻き
ご紹介するのは、しょうゆに付けて食べるとおいしい、ネギトロ巻きの作り方です。
投稿者さんは、おつまみとして食べられるように、米を薄めに置いて、ネギトロは多めに入れているといいます。
ラップで巻く際のポイントとしては、海苔の上を3㎝ほどあけて、ネタと米の間がちょうど1:1になるように配置することだそうです。
投稿に対し、ネット上では「素晴らしい」「ラップで巻けるなんて知らなかった!」「これなら簡単そう。早速やる」といった声が上がっています。
ラップならば、調理が終わったら捨てられるため、衛生的です。汚れを気にせずに巻けるとなると、いろいろな具材で試してみたくなりますね!
興味のわいた人は、好きな具材を用意して、試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]