まな板は使用前に『水』で濡らして 企業が解説するその理由とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

「料理がイマイチ決まらない…」 企業のアドバイスに「救われた」「すぐ実践」【4選】ひと通りの料理が作れるようになったら、「今よりもっと上手に作れるようになりたい」と思うのではないでしょうか。腕を上げるとなると時間がかかりそうなイメージを持ちますが、少しの工夫だけでクオリティーを上げられます。

作り置きは主菜から?副菜から? 正解に「いいこと知った」「すぐ実践する」【4選】一度に何品も作る『作り置き』は、とにかく効率よく進めることが大切です。調理している最中に「あれを先にやっておけばよかった…」と後悔しないように、無駄のない調理手順をマスターしておきましょう。
- 出典
- 花王
料理をするたびに使うまな板は、いつの間にか汚れが溜まってしまいがち。
特に木製のまな板は、一度汚れが付いてしまうと落とすのが大変なため、できるだけ汚さずにまな板を使いたいものです。
本記事では、まな板に汚れが付きにくくなるコツを解説します。
木製のまな板に汚れが付きにくくなる!目からウロコの方法とは?
木製のまな板は、食材の脂や色、ニオイが染み込んでしまうとなかなか落とせません。そのため、普段から使い方に配慮することが大切です。
まな板に汚れを付きにくくする方法について、台所や住宅の洗剤を販売している花王株式会社がウェブサイトで以下のように説明していました。
まな板をぬらすと表面に水の膜ができ、食材の脂やニオイが木に染み込みにくくなるのだそうです。ぬらした後は、布巾でサッと拭く程度にとどめてください。
もしくは、ぬれ布巾を使ってまな板の表面を拭く方法でもかまいません。
使う前にまな板を水でぬらすというひと手間だけで、まな板への汚れやニオイの付着を防げます。
調理前に時間をかけずにできることなので、すぐに取り入れられるでしょう。
木製のまな板は使用前のひと手間が大切!
※写真はイメージ
木製のまな板は刃の当たりがよく、包丁が傷付きにくく手も疲れにくいといった魅力があります。
しかし、「木製のまな板はお手入れが大変だから…」といった理由で、プラスチック製のまな板を選んでいる人もいるかもしれません。
『使う前に水でぬらす』だけで扱いやすくなるので、木製のまな板の使用を検討してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]