【夏休みの自由研究】アリの観察をした小学生息子 内容に「天才」「着眼点がすごい」の声
公開: 更新:


フードコートの席取り、何を置く? 見つけた『正解』に「これは欲しい!」ハンドメイド作家の、ららら(@likelovelikes)さんの作品『席使用中キーホルダー』をご紹介。フードコートやカフェでの席取りに、もう悩まず済みます!

看板の言葉がただ事じゃない 山道で見た光景に「爆笑」「リアルすぎ」【4選】道路に設置された注意喚起の看板には、自治体や企業などからのお願いが書かれています。『禁止』ではなく『ご遠慮ください』と書かれていると進めるような気もしますが、そのまま進むと後悔するかもしれません。
夏休みに子供たちが自分でテーマを決めて、研究や考察をする、自由研究。
興味のある分野について、主体的に学びを深めることは、子供にとっていい成長の機会にもなります。
子供の個性が光る課題とあり、我が子の研究を見守るのが楽しみな親もいるでしょう。
※この記事には虫の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。
小学生息子の自由研究が興味深い
2024年8月中旬、森こんにゃく(@morikonnyaku)さんの小学生の息子さんも、自由研究に取り組んでいたといいます。
森さんがその様子を撮影しXに投稿したところ、「これは面白い!」との声が多数上がりました!
息子さんは、外にいくつかの食べ物を並べて実験を行っていたようで…。
アリがどんなものを好んで食べるかを、実験していました!
息子さんが用意したのは、ハム、焼き肉のタレ、キムチ、サバ缶、お菓子の『ハッピーターン』、『蒲焼さん太郎』、バナナの7種類。
お菓子や加工食品、果物などさまざまな食べ物を並べて、どれがアリに好まれるのか、検証をしていたようです。
途中で雨が降り出すと、食べ物が濡れないように傘を立てかけていました。実験への本気度が伝わってきますね。
8時間ほどが経過すると、ハムがなくなっていたとか!「アリは甘い物が好き」というイメージがありますが、塩気のあるハムが人気とは、興味深い結果ですね。
息子さんの自由研究には、大人たちも興味をそそられたようで、感心する声が数多く寄せられていました!
・めっちゃ面白い!選択肢のチョイスも絶妙。
・いい自由研究。ネットに答えのない疑問を持つのは素敵。
・着眼点がすごい。いいものを見せてもらいました。
・子供にしかできない発想だな、天才。
その後日が暮れると、昼間はいなかったダンゴムシが寄ってきたり、夜にはバナナにナメクジがいたりと、面白い変化があったようです。
また、『ハッピーターン』や『蒲焼さん太郎』には、砂が被せられるという、特徴的な行動も見られたといいます。
実験結果を見て、息子さんはどんな疑問や興味を抱いたのでしょうか。
自ら手を動かすことで得られる『生きた学び』は、きっと将来役に立つはずです!
grape HIT(グレイプ ヒット)
ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成/grape編集部]