「保証書まである!」 娘が自由研究で作った『ママの取扱説明書』にほっこり【4選】
公開: 更新:

※写真はイメージ

「手に取れないんだけど…」 人気アイス『MOW』のだまし絵に「本物すぎて混乱」【4選】アイスの下から出てきたまったく同じアイス。見た目は何も変わらないのに、後から出てきたアイスは手でつかめず、鉛筆を転がしても当たりません。「目がおかしくなったのか」と錯覚しそうな、一風変わったアイスを紹介します。

「そういう発想か!」 算数テストで娘が見せた独自の解き方に感心の声【4選】小学校低学年では、数字の大小を勉強します。いくつか並んだ数字を見て『大きいほうを丸で囲む』という設問はよく見かけますが、ある子供の答えは『滅多に見れないあっぱれな解答』でした。
夏休みの宿題で子供も親も頭を悩ませる自由研究。
学年によって選ぶ内容は変わりますが、全学年を通して人気なのが、観察と、工作や絵画の2つです。
投稿者さんの長女は、『ある人』を対象とした研究を『取扱説明書』としてまとめました。
保証書もついているから安心!
※写真はイメージ
投稿者さんの長女が作った取扱説明書は、その名も『ママの取扱説明書』です。
各部の名前から使用方法、メンテナンス方法まで、母親にしかない特別機能まで説明されています。
中でも、使用方法には『昼寝をさせない方法』や『勉強しなさいといわせない方法』など実用的なものも。
愛情たっぷりの取扱説明書に、笑ってしまうと同時にほろっとしてしまいます。
夏休みの自由研究『ママの取扱説明書』 内容に「めちゃワロタ」「最後で泣いた」
小学3年生の夏休みの自由研究。愛溢れる説明書の内容に、絶賛の声!
達成感が伝わってくる夏休みの自由研究
自由研究の多くは数日間にわたって行うので、時間がかかったものほど達成感も高くなります。
「よくがんばった」と声をかけたくなる、さまざまな自由研究を見てみましょう。
名画に思いをはせる
自由研究では絵画も人気ですが、投稿者さんの息子が選んだのは『名画の考察』。
描かれた風景や人物の気持ちや状況を自分なりに考えるという、小学生としては高度な研究です。
取り上げたのは、エドヴァルド・ムンク作の『叫び』。
絶望を感じさせるあの表情は、子供にはどう映ったのでしょうか。
ところどころ『小学生』が見え隠れする、美術館の解説さながらの説明に、「そういわれてみれば、そうかも…?」と納得してしまいそうです。
夏休みの自由研究で『あの名画』を考察… 回答に腹筋崩壊 「大人では絶対出てこない発想」
名画を鑑賞する時、「どんな場面を描いたのか」「描かれている人物の気持ちは…」とまっさらな心で想像してみると、より楽しめるかもしれません。 夏休みの自由研究で、名画を考察 フラダンス講師、Ayaka Tohori(ayak...
定番だけど新しい
生物系自由研究の二大巨頭といえば『アリ』と『カビ』です。その中でもアリは、巣の作り方や好きな食べ物など観察テーマが多いのが魅力。
自由研究のテーマをアリに決めた投稿者さんの息子は、ハムやサバ缶、お菓子の『ハッピーターン』など7つの食材を置き、どれがアリに一番好まれるかを観察することにしたそうです。
砂糖に寄ってくるイメージが強いアリですが、塩気の強い食品や辛さのある食品にも寄ってくるのでしょうか。
以下の記事では、研究過程を最後まで見届けられます。
外に『ハッピーターン』を置いて? 小学生の自由研究に「面白い」「着眼点がすごい」
11万人の反響を集めた『自由研究』。小学生が実験しているのは?
自由研究の域を超えてる!?
図工が得意な子供にとっては、研究よりも好きな物を作るほうが楽しいかもしれません。
投稿者さんの息子は、割り箸を使ったランタンを作ります。作り方は非常にシンプルで、割り箸を重ねていくだけ。
すごいのは材料や技術ではなく、芸術家顔負けのデザイン力です。
11歳の子供が作ったとは思えない、工芸品のような佇まいのランタンに、将来が楽しみになります。
夏休みの自由研究が? 11歳の作品に「センスあるなぁ」「旅館に飾ってあるよ」
11歳の息子さんを育てる、ぐぅハナ(@__goo87)さん。息子さんの自由研究の作品をXで紹介すると、たくさんの反響が上がりました!
[文・構成/grape編集部]