柿を長持ちさせる保存方法は?常温、冷蔵、冷凍、干し柿に分けてポイントを解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

柿のおいしい時期はいつ?旬の時期から種類・見分け方までご紹介柿の旬の時期として、秋を思い浮かべる人は多いでしょう。しかし、種類などによっては夏に出荷されるものもあるようです。本記事では、柿の旬の時期や夏でも食べられる種類、柿の保存方法などについてご紹介します。

「搾り器よりラク!」 レモン絞りの裏技に「目からウロコ」「やってみる」【便利な下処理4選】『レモン搾り器』はレモンの果汁を搾る時に活躍しますが、すべての果汁を搾り取るにはレモンを何度もこすらなくてはなりません。時間をかけず、力も使わず、「簡単にレモン果汁を搾りたい」という人は、『あの食器』を使ってみましょう。
柿は保存の仕方によって、味や食感の持ちが大きく変わります。ちょっとした工夫で、濃厚な甘さやシャキッとした状態を長く楽しめるようです。
しかし、どうやったらおいしさを長持ちさせながら保存できるのか疑問に思う人もいるでしょう。
本記事では、柿や干し柿を長持ちさせるための方法や、おいしく食べられる期間の目安などを解説します。
常温、冷蔵、冷凍、それぞれのポイントを押さえて、無駄なくおいしく柿を味わいましょう。
柿の保存期間はどのくらい?
※写真はイメージ
柿の保存期間は、保存方法によって異なるといわれています。
常温、冷蔵、冷凍、それぞれの方法の保存期間の目安は、以下の通りです。
適切に保存する場合:2~3週間程度
カットして保存:1か月程度
どのくらい保存したいかによって、保存方法を決めるとよいでしょう。
柿のおいしさを長持ちさせる保存方法
※写真はイメージ
柿をおいしく長持ちさせるには、保存方法を工夫することが大切です。
ここでは、常温、冷蔵、冷凍で保存する際の方法を見ていきましょう。
常温保存
柿は、すぐに食べる予定であれば、常温での保存が適しています。柿は時間とともにやわらかくなる性質があり、常温保存だと自然に熟していくためです。
少しでも熟すスピードを遅らせるには、ヘタが乾燥しないようにするのが重要だといいます。ポリ袋や新聞紙などに入れて保存しましょう。
また、柿はヘタで呼吸をしているため、ヘタを下にして置くことで呼吸の量が抑えられ、水分の蒸発を防げるといわれています。
夏場のような高温になる季節は傷みが早くなるため、常温保存は避け、冷蔵か冷凍保存にしたほうがよいでしょう。
冷蔵保存
熟してきた柿や、あえて熟しきる前のシャキッとした食感を長く楽しみたい場合は、冷蔵保存がおすすめです。
保存する時は、水を含ませたティッシュやキッチンペーパーをヘタにかぶせ、その上からラップで全体を包みましょう。
さらに1個ずつポリ袋に入れ、ヘタを下にして冷蔵庫の野菜室で保管してください。
冷凍保存
柿は冷凍することで、甘みが際立つデザートとして楽しめるでしょう。特に完熟した柿はシャーベットのような濃厚な味わいになり、冷たいおやつにぴったりです。
冷凍方法には2通りあり、丸ごと冷凍する場合はヘタを付けたまま、ラップで包んで保存袋に入れます。水洗いしてから冷凍する場合は、水気を拭いてからラップで包みましょう。
カットする場合は皮をむいて食べやすく切り、1個ずつラップして保存袋に入れてください。
柿を傷ませにくくする保存のポイント
※写真はイメージ
柿を長く楽しみたいなら、ヘタを乾燥させないことが重要です。
柿は収穫後もヘタから呼吸を続けており、この呼吸によって水分が抜けてしまうのだとか。そうすると果肉がやわらかくなり、劣化が進んでしまうでしょう。
ヘタに湿らせたティッシュやキッチンペーパーをかぶせておくと、水分の蒸発を抑えられるといわれています。
さらにラップや袋で包み、ヘタを下にして保存することで、乾燥と熟成のスピードがゆるやかになるようです。
ちょっとした手間ですが、柿の甘さや食感をキープできるので試してみてください。
なお、柿の旬の時期については、以下の記事で詳しく解説しています。
柿のおいしい時期はいつ?旬の時期から種類・見分け方までご紹介
柿の旬の時期として、秋を思い浮かべる人は多いでしょう。しかし、種類などによっては夏に出荷されるものもあるようです。本記事では、柿の旬の時期や夏でも食べられる種類、柿の保存方法などについてご紹介します。
冷凍した柿のおいしい食べ方
※写真はイメージ
冷凍した柿を食べる際は、半解凍にして食べてみるのがおすすめ。特に熟しすぎた柿は冷凍に向いており、シャーベットのようにさっぱりと楽しめるでしょう。
食べ方は簡単で、半解凍にしたらヘタを取ってスプーンですくうだけです。ひんやりした甘さとシャリッとした食感が加わり、生の柿とはまた違ったおいしさを味わえます。
熟しすぎてしまっても、冷凍することで新しい楽しみ方ができるので、ぜひ試してみてください。
干し柿の保存方法
※写真はイメージ
干し柿もおいしさを保つためには、適切な方法で保管することが重要です。
ここでは、常温、冷蔵、冷凍のそれぞれに適した保存方法をまとめました。
常温保存
柿と同様に、すぐに食べきる場合は、常温保存でも問題ないでしょう。ただし、湿気や温度変化に弱いため、風通しがよく直射日光の当たらない涼しい場所に置くのが基本です。
開封した干し柿は、1個ずつラップなどで包み、ジッパー袋に入れて密閉してください。
保存期間の目安は、2〜3日ほどです。
冷蔵保存
数日かけて少しずつ干し柿を楽しむなら、冷蔵保存をおすすめします。
乾燥やにおい移りを防ぐため、1個ずつラップやキッチンペーパーで包んでから保存袋に入れましょう。
保存場所は、冷気が直接当たりにくい野菜室が最適です。これにより、干し柿が冷えすぎて固くなってしまうのを防げるといわれています。
適切に保存すれば、1週間〜1か月ほどおいしく食べられるでしょう。
冷凍保存
長期保存したい場合は、冷凍保存がおすすめです。
干し柿を1つずつラップし、保存袋に入れてしっかりと空気を抜いてから冷凍庫に入れましょう。冷凍すれば半年〜1年ほど持つようです。
食べる際は冷蔵庫でゆっくり解凍するか、半解凍のまま食べるとシャリッとした食感が楽しめるでしょう。これは、大量に購入するなどして長く保存したい場合に、適した保存方法といえます。
柿を長持ちさせるためにヘタを乾燥させないようにしよう
柿や干し柿は、ちょっとした工夫で長くおいしさを保てることをご紹介しました。
常温、冷蔵、冷凍、それぞれに合った方法を選ぶことで、旬の味をムダにせず楽しめるでしょう。特にヘタの乾燥を防ぐことや、密閉して保存することは大切なポイントです。
熟してしまった柿も、冷凍してシャーベットのように味わえば、まるでスイーツのような新しい魅力が広がります。
保存期間や食べるタイミングにあわせて最適な方法を選び、柿のおいしさを長く楽しんでください。
[文・構成/grape編集部]