lifestyle

洗濯機の排水口の掃除 『よい方法』はこれだ! 専門家が教える2つの洗い方

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

洗濯機の排水溝の写真

※写真はイメージ

日常的に使用頻度の高い洗濯機。長く使っていると排水口から嫌なにおいがしたり、詰まったりしてしまうことがあるでしょう。

面倒に感じるかもしれませんが、定期的に洗濯機の排水口を掃除するのは重要です。

では、どのように掃除するのがよいのでしょうか。

水回りのトラブルに対応する『水の110番救急車』を運営するほか、害虫駆除、屋根・雨漏り工事なども手掛けている、ROY株式会社に取材しました。

排水口が汚れるのはなぜ?

まず、排水口が汚れるのはなぜなのでしょうか。「水が流れているだけなのに…」と思うかもしれませんね。

『水の110番救急車』に聞いてみたところ、このような回答がありました。

そもそも排水口が汚れてしまうのは、洗濯機から流れる排水が汚れているからです。

『洗剤』『髪の毛・垢』『衣類についたゴミ』『泥』などが含まれた排水が流れ続けることで排水口が汚れてしまいます。

洗濯機から流れる排水には、さまざまな汚れやゴミなどが付着しているため、やがて排水口に汚れがたまってしまうようです。

排水口の掃除方法をうかがったところ、大きく以下の2つの方法があります。

・『液体式パイプクリーナー』を使う。

・『重曹と酢』を使う。

できるだけしっかりと洗いたい場合は液体式パイプクリーナー、強力な洗剤は使いたくない場合は重曹と酢を使うのがよいとのこと。

以下が『水の110番救急車』おすすめの掃除方法です。

排水口の掃除の仕方

1.洗濯機の電源を切り蛇口を閉める

まずは洗濯機から水が流れるのを防ぐため、電源を切って蛇口を閉めましょう。

もし洗濯機の排水口が見えない位置にある場合は、電源コードを抜いて洗濯機をずらしてください。

2.排水ホースを外す

次に排水口から排水ホースを引き抜いて外しましょう。この時ホース内に残った水が流れ出すため、バケツや洗面器などにホースを入れてください。

3.排水口のパーツをすべて外す

ホースを外したら、排水口の取り外せるパーツをすべて外します。この時パーツは3~4個ほど外せるはずです。

なお、パーツは水垢などでヌルヌルしているため、ゴム手袋をつけて作業してください。

4.排水口に液体式パイプクリーナー、もしくは重曹と酢を流す

パーツを外したら排水口に液体式パイプクリーナー、もしくは重曹と酢を流し込みます。だいたい30分ほど放置すればOKです。

洗濯機の排水口は、ほかの排水口に比べて掃除する頻度が少ないため、パイプクリーナーを使う場合は、記載されている分量より多めに流しましょう。

重曹と酢を使う場合の分量は、目安として重曹500cc酢250ccほどです。

5.排水口のパーツを洗う

排水口を洗っている間に、排水口のパーツを洗います。まずは洗面所か湯船に水を溜めて、お風呂用の洗剤を入れましょう。その後パーツをしばらくつけておき、歯ブラシでこすり洗いしてください。

6.排水口に水を流し、排水口のパーツを取りつける

30分たったら、水を流しましょう。コップに水を入れて、複数に分けて水を流してください。最後に外した順番にパーツを取りつけたら掃除完了です!

洗濯機の排水溝の写真

※写真はイメージ

洗濯機の排水口がゴミなどで詰まると、フロアにあふれてしまうかもしれません。特に集合住宅の場合、近隣住民に迷惑がかかる可能性もあります。

洗濯機の排水口は定期的に掃除するのがおすすめです。掃除の際には、ぜひ本記事で紹介した方法を参考にしてみてください!


[文・取材/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

マグネットを使った掃除術(撮影:grape編集部)

冷水筒内部の茶渋汚れ 専用の掃除道具がない時は、マグネットを使って…?今回は、柄つきのスポンジが手元にない時に使える冷水筒の掃除方法を紹介します。

曇りの日がベスト! ベランダ掃除の正解に「目からウロコ」「やってみる」ベランダの掃除を後回しにしていませんか。ベランダは汚れがたまりやすいので、放置すると思わぬトラブルを招くことがあります。掃除のタイミングを意識して、きれいなベランダを保ちましょう。

協力
ROY株式会社出典 『水の110番救急車』「洗濯機の排水口を掃除しよう!掃除の手順をプロがわかりやすくご紹介」

Share Post LINE はてな コメント

page
top