lifestyle

「カビの温床だった…」 専門家が教えるクローゼット対策に「すぐやる」「助かった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ハンガー

※写真はイメージ

雨の日が多い時期や季節の変わり目になると、気になるのが『クローゼットのカビ』。お気に入りの洋服にカビが生えてしまうとショックですよね。

クローゼット内は閉め切られていることが多いため、湿気や温度がこもりやすく、放っておくとカビが繁殖してしまうこともあります。

本記事では、クローゼットのカビ対策と予防のポイントを見ていきましょう。

クローゼットの湿気をためない工夫

カビ対策の基本は、湿気のコントロールです。

帝人フロンティア株式会社が開発した繊維『ソロテックス®』のウェブサイトでは、以下のように紹介されています。

一番簡単にクローゼットを除湿する方法として、定期的に開けて空気を入れ替えるというものがあります。アナログな方法に思えるかもしれませんが、誰でもできて意外と効果があるものです。

ソロテックス® ーより引用

クローゼットを開けて風を通すだけでも、こもった湿気を逃がす効果があります。

ただし、これだけでは十分ではありません。湿気は洋服の詰め込みすぎでも発生するため、衣類同士の間隔を5cm以上開け るなど、空気の流れを意識することも大切です。

また、除湿剤を設置する際は、床や壁際など湿気がたまりやすい場所に置くとよいしょう。

家にあるものでできる除湿対策

多くの家庭にある、新聞紙や重曹も湿気対策に活躍します。

新聞紙は湿気を吸収しやすく、重曹は湿気とニオイを吸着するのが特徴です。新聞紙はクローゼットに入れ、週に1回程度交換しましょう。重曹は、容器に入れて棚の隅に置くだけで簡単に使えます。

さらに、炭を追加で置くとより効果が高まります。炭は多孔質構造で湿気やニオイを吸収する性質があり、繰り返し使える点も魅力です。

カビの原因を断つための収納の見直し術

クローゼットに収納された洋服

※写真はイメージ

カビの原因は湿度だけでなく、汚れ温度にもあります。

着用後の洋服をすぐに収納してしまうと、皮脂や汗が残ったまま密閉してしまうため、カビの温床になりかねません。収納前に軽くブラッシングし、風通しのいい場所でしばらく陰干ししてから収納しましょう。

また、衣類カバーを使う場合は、不織布タイプなど通気性のある素材を選ぶのがポイントです。ビニール素材のカバーは湿気を閉じ込めやすく、逆効果になることがあります。

収納ケースを使う場合は、下にはすのこを敷いて空気の通り道を作ると、底面に湿気がたまりにくくなりますよ。

さらに、年に1〜2回はクローゼットの総点検を行い、不要な衣類を減らすこともカビ対策として有効です。ものが減ることで通気性がよくなり、掃除もしやすくなるでしょう。

クローゼットのカビ対策は、湿気をためない汚れを持ち込まない通気を確保するの3つが基本です。

お気に入りの洋服を長く大切に着続けるためにも、今日からできる小さな工夫を取り入れて、クローゼットの快適さを保ちましょう。


[文・構成/grape編集部]

帽子ハンガーの写真(撮影:grape編集部)

100均のハンガーにかけたのは…? 活用方法に「いろいろと使えそう!」「これ使える!」ダイソーの110円『帽子ハンガー』で「見せる収納」が完成。連結可能なので、お気に入りの帽子をインテリアとして飾れます。マフラーなどもかけられる隠れた名品!ほかにも使い方が…?

ハンガーの画像(撮影:grape編集部)

ダイソーのハンガー 折り曲げると…「ハッとした」「キッチンで役立つ」【収納術3選】形を自由に変えられる針金ハンガーは、アイディア1つでさまざまな使い方ができますよ。今回の記事では、針金ハンガーを使った『収納術』を3つ紹介します。

出典
ソロテックス®

Share Post LINE はてな コメント

page
top