白菜の黒い点は食べられる?カビとの見分け方を解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

松たか子が子供についての想いを告白 夫との結婚生活は?女優や歌手として活躍している松たか子(まつたかこ)さん。 ディズニー映画『アナと雪の女王』で務めたエルサ役は、子供はもちろん大人からも絶賛する声が続出しました。 そんな松たか子さんの活躍ぶりや、夫や子供についてなど、さま...
白菜に黒い点を見つけた際、「このまま食べても大丈夫なの?」と気になった経験はありませんか。カビだと思い、発見したら食べずに処分していたという人もいるでしょう。
実は、白菜の黒い点はカビではなく『ゴマ症』という生理障害の可能性があり、その場合は食べても問題ないそうです。
本記事では、白菜の黒い点は食べても大丈夫なのかをテーマに、ゴマ症や白菜の色が変わるケースについて解説します。さらに、カビとの見分け方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
白菜の黒い点はカビではなく『ゴマ症』かもしれない
※写真はイメージ
白菜の黒い点は『ゴマ症』かもしれません。ゴマ症とは、白菜の葉や芯の部分に黒い斑点が見られる生理障害です。白菜が成長する過程で現れる症状で、ポリフェノールの蓄積が原因とされています。
ポリフェノールとは、植物が紫外線から身を守るために自ら生成する成分で、抗酸化作用があるといわれる物質です。身体に害がある物質ではないため、ゴマ症だった場合は食べられるでしょう。
ゴマ症にかかった白菜は食べられる
ゴマ症は毒素を生み出す症状ではないため、身体に影響はなく、食べても問題ないと考えられています。品質や味にも影響せず、栄養価も変わらないのだそうです。
ただし、見た目がよくないと感じて食べることに抵抗がある人は、その部分を取り除いて食べるとよいでしょう。
白菜がゴマ症にかかる原因
ゴマ症の原因は、栽培環境などによるストレスとされています。
例えば、栄養失調もしくは過多、高温や低温など不適度な温度、収穫時期の遅れなどが影響するのだとか。収穫後でも低温で長期保存すると、それによるストレスで、発症や増加のリスクがあるようです。
白菜の黒い点『ゴマ症』と『カビ』の見分け方
※写真はイメージ
白菜についている黒い点が『ゴマ症』か『カビ』かを見分ける時は、カビの特徴がないかを確認しましょう。
一般的なカビの特徴は、以下の通りです。
白菜は、ふわふわとした綿毛状のカビが生えるケースがあります。そのほか『カビ臭いニオイがする』といった場合でもカビが発生しているかもしれません。
一方で、ゴマ症は黒いゴマのような斑点が広がっているだけで、綿毛状のものやニオイはないそうです。
カビの特徴や性質を理解して『カビかどうか』を判断すれば、ゴマ症かカビかを見分けられる可能性があります。もし見分けがつかない場合は、無理に判断しようとせず廃棄したほうがよいでしょう。
白菜にカビが生えていた場合は食べられる?
※写真はイメージ
白菜にカビが生えた場合は、食べないほうがよいとされています。カビの部分を切り取ったとしても、菌が繁殖しているリスクがあるためです。繁殖していると毒素を生成する恐れがあり、アレルギー症状や食中毒症状を起こす可能性もあります。
カビは高温多湿の環境で発生しやすく、白菜に広がる恐れもあるようです。ゴマ症のような黒い斑点だけではなく、綿毛状のものや独特の不快なニオイがする場合はカビかもしれません。前述した見分け方を参考にし、カビだった場合は廃棄しましょう。
ゴマ症以外の白菜の変色症状
※写真はイメージ
ゴマ症以外にも、白菜の色が変化するケースがあるそうです。ここでは、ゴマ症以外の変色について解説します。
酸化による変色
白菜は、酸化によって変色する可能性があるのだとか。白菜に含まれるポリフェノールが、空気に触れて酸化が進むためだそうです。カットした白菜は、時間が経つにつれて切り口が茶色や赤色、黒色に変わる場合があります。
カットしたリンゴやバナナの色が変わることと同じ現象です。色が変わったとしても、品質に問題はないといわれています。ただし、気になる場合は変色した部分をカットして食べるとよいでしょう。
緑腐れ症
緑腐れ症とは、白菜の葉や芯の一部が茶色に変化する症状です。栽培時にカルシウムやホウ酸が不足すると、起こりやすいとされています。
品質に異常はなく、そのまま食べてもよいそうです。ただし、見た目が気になる場合は、症状がある部分だけ取り除いて食べるとよいでしょう。
白菜をカビから守る保存方法
※写真はイメージ
白菜のカビを防ぐには、購入時と保存時に注意が必要です。購入時は、白菜にカビが生えていないか、傷がないかを確認します。傷がある状態でも、菌が繁殖してカビが発生するリスクがあるためです。
保存時は、高温多湿の環境を避け、日の当たらない涼しい場所か冷蔵庫に保存します。丸ごと保存する場合は『そのまま新聞紙に包む』『寝かせず立てて保存する』ことで、3〜4週間保存できるそうです。
一方でカット済みの白菜は、芯の部分を三角形に切り落とすことがポイント。芯は葉の栄養を吸収して成長しようとするため、芯を切り落とすことで傷みにくくなるのだとか。
カットすると丸ごとの状態よりも腐りやすくなるといわれており、ラップやビニール袋でしっかりと密封して冷蔵庫での保存がおすすめです。
白菜の黒い点が『ゴマ症』か『カビ』かを見分けよう
白菜の黒い斑点は、ゴマ症の可能性があるでしょう。ゴマ症はポリフェノールの蓄積が原因のため、毒性がなく食べられると考えられています。
一方で、ふわふわした綿毛状のものがあったり、独特の不快なニオイがしたりする場合はカビの可能性も。カビは毒素を生成するリスクもあり、菌が繁殖する恐れもあるため食べないほうがよいでしょう。
白菜の購入後は、高温多湿を避け、冬の寒い時期以外は冷蔵庫での保存がおすすめです。カットした場合は、なるべく空気に触れないようにラップやビニール袋で密封して、季節に関係なく冷蔵庫に保存しましょう。
[文・構成/grape編集部]