アレを開いてみると愕然…! トイレの黒カビ発生源を調べてみた結果が恐ろしい
公開: 更新:

※写真はイメージ

「壁や押し入れにカビが…」 企業が教える予防法に納得気づけば室内に繁殖しているカビに困っていませんか。この記事では、今日からできる簡単なカビケア術を解説しています。ぜひお試しください。

ゴムパッキンのカビ、どうやって防ぐ? 企業が教える『予防のポイント』とは浴室やキッチンにはさまざまなゴムパッキンがあり、それらにはカビが発生する場合があります。カビの除去はほかの掃除に比べ大変なので、手間をなくすには『予防』が大切です。この記事では、ゴムパッキンに発生するカビを防ぐ方法を紹介します。
- 出典
- みさと
小まめに掃除していても、少しサボっただけで「トイレがすぐにカビる」と、困った経験はありませんか。便器に黒カビがすぐ発生してしまうのは、便器ではなくトイレタンクの汚れが引き起こしている可能性があります。
しかし、トイレタンクの中をどう掃除していいか分からない、という人は多いのではないでしょうか。
Instagramでさまざまな簡単掃除術を発信しているみさと(misato_souji.kataduke)さんは、掃除が苦手な人でも10分程度でできるトイレタンクの掃除方法を紹介しています。
カビの原因はトイレタンクだった
すぐに便器に発生するカビは、トイレタンクの中が汚れていることが原因です。タンクのふたを開けると、取り出した内ぶたの裏側がカビだらけになっているのが分かります。
トイレタンクの中にもカビがこびり付いているので、まずは中性洗剤を全体に吹きかけておきましょう。
洗剤をタンクの中全体に吹きかけたら、古い歯ブラシなどでゴシゴシこすって汚れを落とします。
トイレタンクの中には細かな部品があるので、外したり、傷付けたりしないように注意しましょう。
隅々まで中がきれいになったら、タンクの中に洗剤が残らないように水で流しましょう。
500mlのペットボトルに水を入れて使うと、細かな部分まできれいに洗い流せます。
水をいきおいよく注ぐと、タンクの中の水がはねたり、こぼれてしまったりする可能性もあるので注意しましょう。
カビがひどい内ぶたには「トイレマジックリン」を全体にスプレーして磨きます。
トイレマジックリンのほかに「ウタマロ」なども使用できますが、泡が立ちやすいのでスプレーする量は控えめにしましょう。
全体をこすった後は、汚れを水で洗い流しましょう。カビの汚れがすっきり落ちて、見違えるほどきれいになりました。
最後に、内ぶたとタンクのふたを元に戻したら掃除完了です。
トイレタンクのふたは陶器製で重いので、取り外す時に落とさないよう十分に注意しましょう。
すべての工程は10分程度です。掃除が苦手な人でも簡単にできるので、定期的に行えます。
タンクの黒カビがなくなれば、便器も汚れにくくなり、これまでのように頻繁に掃除する手間もかかりません。いつでもきれいなトイレを気持ちよく使うためにも、ぜひ試してみてください。
みさとさんが使用したアイテムは以下の3つです。
・ゴム手袋またはビニール手袋(破れにくいもの)
・トイレマジックリン
・古い歯ブラシ数本
みさとさんは、ほかにもたくさんの簡単掃除術を発信しています。「毎日忙しくて掃除まで手が回らない」「掃除が苦手」な人は、Instagramをぜひチェックしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]