傘にカビが生えた時はどうする? フマキラーの回答が参考になる!
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!
梅雨時期など、雨の日には欠かせない傘。水分が常に傘に付着したままだと、カビが発生することがあります。
では、傘にカビが生えた場合、どのように対処するのがよいのでしょうか。
対カビ剤や殺虫剤で有名なフマキラー株式会社(以下、フマキラー)に取材しました。
傘にカビが生えた時の対処法
フマキラーによると「軽度なものであれば、カビ取り剤を使わなくても落ちます」とのこと。
最近発生したばかりのカビであれば、アルコールスプレーで落ちることがあります。
カビの部分にアルコールスプレーを吹きかけ、叩くように拭き取りましょう。
ただし、色柄によっては変色する恐れもあるため、直接スプレーせずにタオルなどに吹きかけ、カビの部分を叩きながら拭き取ってください。
拭き取った後は、陰干しして乾燥させましょう。
続けて、フマキラーからは以下のアドバイスがありました。
程度が軽いものならば、おしゃれ着用中性洗剤で洗うだけでも落とせます。
傘は意外と汚れているので、水洗いすればカビの栄養となる汚れも一緒に落とすことができます。
きれいに洗えば、カビのニオイも取り除けて快適です。
カビ取り剤を新たに購入しなくても、洗濯用のおしゃれ着用中性洗剤を使うのも1つの方法です。
※写真はイメージ
カビの範囲が広い時は『浸け置き』が効果的
カビが広く発生している時は、酸素系漂白剤に浸け置きするのがおすすめだといいます。
カビの範囲が広い場合は、浴槽などに水と酸素系漂白剤を入れて、浸け置きする方法も効果的です。
2時間程度浸け置きしたら、水で洗い流してください。その後、柔らかいタオルで水気を拭き取り、陰干しでしっかり乾燥させましょう。
ただし、素材によっては丸洗いできないものもありますので、事前に傘の表示内容を確認してから行いましょう。
また、家庭にある重曹と酸素系漂白剤を併用するのもおすすめだそうです。
家中の掃除に重宝する重曹には静菌作用があるため、雑菌の繁殖を抑えてカビを予防できます。
とはいえ、効果は長くもたないため、すでに生えたカビを重曹だけで取り除くことはできません。
そこで一緒に使いたいのが、漂白や除菌効果をもつ酸素系漂白剤です。
酸素系漂白剤の効果に、重曹の消臭効果や研磨作用を合わせることで、カビを除去できます。
おしゃれ着用中性洗剤で洗ってもカビが落ちない時は、重曹と酸素系漂白剤を使った方法を試してみましょう。
塩素系漂白剤ほどは強力な効果を示しませんが、生地への負担が少なく、色柄ものにも使えます。
具体的には以下の手順で行いましょう。
1.重曹、酸素系漂白剤、ぬるま湯を2:2:1の割合で混ぜ、ペースト状にする。
2.作ったペーストをカビの部分にのせて、2時間程度放置。
3.水で洗い流す。
4.陰干しして乾燥させる。
しつこい黒カビには『カビ取り剤』を使う
カビの中でも、なかなか落ちないのが黒カビ。上記の方法では効果が得られないという時は、カビ取り剤の出番です。
カビ取り剤を使うと、頑固なカビも除去できますが、色落ちする可能性があります。
フマキラーによると「まずは少量で試してみて、色落ちしないかどうかを確認してから使いましょう」とのこと。
フマキラーでは傘のカビやお手入れ方法について、ウェブサイトで解説しているのでチェックしてみてください。
傘のお手入れを怠ってしまうと、カビが生える可能性があります。
もし傘にカビが生えてしまったら、フマキラーおすすめの方法を試してみてはいかがでしょうか。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]