何度も大量発生する風呂の赤カビ 滅するためには『アレ』で取れ!
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
- 出典
- 三菱電機くらトク
入浴時間は、心身に溜まった疲れを取り除いてくれる癒しのひと時。
しかし、その癒しのひと時を過ごすためには、日頃から風呂場を掃除し、清潔さを保つ必要があります。
使用頻度が多い上に、水けのある場所であるため、どうしても汚れは生じやすいもの。中でも、カビは多くの人を悩ませているといえるでしょう。
床のタイルや浴槽などに、気付けば発生しているカビ。しっかりと掃除をしても、ほんの少し経っただけでいつの間にか再発生してしまいますよね。
ぬめる『赤カビ』を掃除方法とは?
風呂場に発生するカビの種類は、主に『黒カビ』『赤カビ』『青カビ』の3種類。
赤色かピンク色が特徴で、ぬめりけの強いカビは、正式にはロドトルラと呼ばれる酵母菌ですが、通称『赤カビ』と呼ばれています。
高温多湿な環境下での繁殖力が非常に高い上に、水だけで活性化しやすく、主に浴槽や風呂場の床の隅などに大量発生する赤カビ。
『頑張って掃除をしても、すぐにまた発生して頭を悩ませる汚れ』の代表格ともいえる存在であり、風呂掃除の天敵です。
※写真はイメージ
何度も掃除を余儀なくされるからこそ、赤カビの掃除はできるだけ簡単、かつ効果的に行いたいもの。
国内の大手電機メーカーである三菱電機株式会社は、赤カビの掃除方法について、弱アルカリ性の洗剤である重曹の使用を推奨。
効果的な掃除方法として、コツを紹介しています。
重曹は研磨効果があるため、乾燥してこびりついた赤カビを取り除くのに最適なのだとか。
汚れを落とすこと自体はそこまで大変ではないものの、繫殖力が高いため、見つけ次第できるだけ早く取り除くのがポイントです。
また、掃除頻度をできるだけ減らすためにも、意識をしてカビの対策を行いたいもの。風呂場に湿気がこもらないよう、換気を心掛けましょう。
心安らぐバスタイムを過ごすためにも、日頃の掃除を工夫したいですね!
[文・構成/grape編集部]