lifestyle

「スプレーよりもおすすめ」 気になる窓枠のカビ、企業が教える対処法とは

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

窓枠のカビ

※写真はイメージ

梅雨は室内に湿気がたまりやすいため、対策を怠るとすぐにカビが発生してしまいます。

特に、窓枠など窓周りはカビが発生しやすい代表的なポイントですよね。

それでは、気になる『窓枠のカビ』はどのようにすれば防げるのでしょうか。

ハウスクリーニングも手掛ける、東京ガス株式会社(以下、東京ガス)協力のもと、窓枠のカビ対策について紹介します。

カビの原因は結露!

東京ガスによると、窓枠にカビが発生する原因は『結露』。

窓周辺は外気の影響を受けやすく、室内外の温度差が大きい場合や、梅雨など部屋の湿度が高くなると結露が発生します。

結露をそのままにしておくと、窓ガラスやサッシ、巾木(はばき)、壁などが傷み、カビが発生してしまうことがあります。

「カビがダニを呼んで、さらにダニがシロアリを呼ぶ恐れもある」とのことで、結露を放置することは家にとって非常によくないのです。

窓の写真

※写真はイメージ

換気や除湿器などで部屋の湿度を下げよう!

では、窓周辺の結露を防ぐには、どのような対策が必要なのでしょうか。

東京ガスでは以下のような対策を挙げています。

・換気をこまめにする。

・除湿機やサーキュレーターを使用する。

・定期的に窓を掃除する。

室内に湿気がたまると、窓に結露が発生しやすくなるため、定期的に換気をして湿気を逃がしたり、可能であれば除湿器を使用したりすることが重要です。

特に窓付近は空気が循環しにくい場所なので、サーキュレーターで風を送ると、空気中の水分が分散されて効果的なのだとか。

サーキュレーター

※写真はイメージ

また、『定期的に窓を掃除する』のも効果的な対策です。

東京ガスによると「食器用洗剤を薄めた液で拭くと、結露対策ができる」とのこと。

食器用の洗剤には水をはじく成分が含まれており、結露を防いでくれるのだそうです。

ほかにも、『結露防止スプレー』『結露吸水テープ・シート』といった結露対策グッズを使用するのもおすすめとのことでした。

窓掃除

※写真はイメージ

もしカビが発生してしまったら…

対策をしていても、結露を完全に防ぐことは難しく、気が付いたらカビが発生してしまっていた…ということがあるかもしれません。

その時は、カビ取り剤やアルコールなどを使用して、速やかにカビを取り除くことが大切。

スプレータイプよりも、カビに密着しやすいジェルタイプがおすすめとのことです。

カビ取り

※写真はイメージ

窓枠などに発生するカビを防ぐには、その原因となる結露を防ぐことが肝になります。

こまめな換気や除湿器を使用するなどして、部屋の湿気をできるだけ少なくしましょう。

また、結露対策グッズを利用するのも効果的。結露は梅雨だけでなく年中発生するので、常に対策はしておきたいですね。


[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

保冷剤の写真

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!

出典
東京ガス株式会社(記事協力)放置するとカビの原因に!窓の結露対策について徹底解説

Share Post LINE はてな コメント

page
top