lifestyle

『米のとぎ汁』がかなり万能! 活用法に「こう使えるとは」「幅広い」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

お米を炊く時に出る『とぎ汁』。そのままシンクに流してしまうところですが、後片付けや掃除に役に立つそうです。

暮らしを楽しアイディアを発信しているエコ掃除ママTaka (taka_syufu)さんのInstagramより、お米のとぎ汁の活用方法を紹介します。

米のとぎ汁の活用法

米のとぎ汁には、脂質やでんぷんだけではなく、界面活性剤の役割を担う『タンパク質』も含まれているそう。そのため洗い物や掃除にも活躍します。

1.食器洗い

大きめのボウルにお米のとぎ汁を入れ、その中に使用済みの食器類をつけ込みます。しばらく放置するだけで汚れ落ちがよくなるので、洗剤を付けていないスポンジで軽くこするだけでお皿がピカピカに!

食器をつけ置きしている様子

頑固な油汚れが付いている場合は、少量の洗剤を使って洗ってください。

2.鍋の焦げ落とし

鍋の底にこびり付いた焦げは落とすのが困難です。しかし米のとぎ汁に1時間程度つけ置きしておけば焦げがはがれ、スポンジで軽くこするだけでピカピカの鍋が復活します。

鍋をつけ置きする様子

3.床掃除

とぎ汁の脂質にはワックス効果があり、床を磨き上げるのに適しています。

とぎ汁で床掃除をする様子

1回目のとぎ汁には、お米に付着した汚れやホコリを含んでいるので、2回目にといだ時のものを使用するのがおすすめです。

拭き残しがあると、かえって床を傷める原因になりかねません。あらかじめとぎ汁を薄めてから使うといいでしょう。

なおこの掃除方法が効果的なのは、無垢材で作られたフローリングです。フローリングの種類によってはとぎ汁がしみこまずに効果を期待できない場合があります。

とぎ汁の使い道は幅広い!

TakaさんがInstagramで紹介している以外にも、野菜のアク抜きや手洗いなどさまざまな活用方法があります。捨てずに上手に有効活用してください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

出典
taka_syufu

Share Post LINE はてな コメント

page
top