「いちいち拭く」のはもう卒業! ○○スプレーを使ってできる結露予防策とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- taka_syufu
気温が下がる時期、窓辺で発生するトラブルといえば「結露」です。朝起きると窓ガラスが水でビチャビチャ…と悩んでいませんか。話題のInstagram投稿より、簡単な工夫で結露を予防できる方法を紹介します。
用意するのは○○スプレー
結露が発生くくする裏技を紹介しているのは、「ズボラ主婦にもできる楽エコ生活」をテーマに、各種お掃除テクニックを紹介しているエコ掃除ママTaka(taka_syufu)さんです。早速その方法を見ていきましょう。
窓に付いた水滴を、まずはウエスでしっかりと拭き取っていきます。
結露を放置するとカビの原因に。サッシ部分もていねいに拭いてください。
続いて用意するのは、アルコールスプレーです。窓全体に拭き付けましょう。
再度ウエスで、窓全体を拭き上げます。たったこれだけで1週間程度は結露を予防できるそうです。
換気や湿度調整と組み合わせて対策するのがおすすめ
ホームセンターなどでは、結露防止のための専用スプレーが販売されています。とはいえ使用頻度が高ければ、ひと冬だけでもそれなりの出費に。「自宅にあるもので対策できたら…」と思う人も多いのではないでしょうか。
アルコールを使うTakaさんの方法なら、結露によって発生しがちなカビを予防する効果も期待できます。手間なくきれいな状態をキープしやすくなるので、継続して実施するのがおすすめです。
Takaさんによると、「加湿しすぎたり室温を高くしすぎたりすると、結露が付きやすくなる」とのこと。アルコールによる予防策とともに、以下のような対策を取り入れるのがおすすめです。
・適度に換気する
・湿度計を設置して、こまめに調整する
・室内干しを避ける
冬は乾燥が気になりがちですが、体感だけで正確な湿度を把握するのは難しいものです。湿度計で正しい数値を把握して、適度な加湿を心がけましょう。
室内干しや石油ストーブの使用も、結露発生の原因になります。「窓ガラスがビチャビチャになるほど水滴が付く」という場合は、生活スタイルを変えることも検討してみてください。
ちなみに、Instagram投稿でTakaさんが使っているアルコールスプレーは「ドーバー パストリーゼ77」です。直接食品にスプレーできるほどの高い安全性が魅力の商品。子供の手が触れやすい窓ガラスにも、安心して使えるのではないでしょうか。
感染症予防のため、アルコールスプレーを常備しているお宅も多いはずです。日常使いしているアイテムを結露対策に使えれば、まさに一石二鳥といえるでしょう。水滴を拭き取ったタイミングで、ぜひ実践してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]